| ホームページ掲載 藤枝信雄 俳句集 | ||||||
| *土地名大会の前にはNHK学園が付く | ||||||
| 年 | 大 会 名 | 開 催 日 | 入賞名 | 俳 句 | No.. | |
| 令和元年 | 鎌倉市俳句大会 | 平成31年5月17日 | 秀作 | 図書館に めざす古書あり 一葉忌 | 134 | |
| (2019年) | 秀作 | 秋の蝶 止まらんとして また吹かれ | 133 | |||
| 佳作 | 紅葉して 山せり出して 来りけり | 132 | ||||
| 佳作 | 持ち帰る 昨日の時雨 旅の傘 | 131 | ||||
| 平成31年 | 2019「NHK俳句」5月号 | 平成31年4月20日 | 佳作 | 春寒(はるさむ)の すぐそこという 道遠し | 130 | |
| (2019年) | 松山俳句大会 | 平成31年2月24日 | 佳作 | 水の輪を 空に広げし 水馬(あめんぼう) | 129 | |
| 平成30年 | 平成30年度NHK全国俳句大会 | 平成31年1月20日 | 入選 | 冬木立 星の配列(オリオン座) ととのひ | 128 | |
| (2018年) | 2019「NHK俳句」1月号 | 平成30年12月20日 | 佳作 | ポケットの 小銭豊かに 小春空 | 127 | |
| 「駒草」俳句大会 | 平成30年12月20日 | 入選 | 夕焼けは 約束の色 また明日 | 126 | ||
| 市川市俳句大会 | 平成30年9月20日 | 秀作 | る雨の すぐ色となる 四葩(よひら・あじさいの事)かな | 125 | ||
| 佳作 | 待つ人もなし打ち水を ぞんぶんに | 124 | ||||
| 佳作 | 川風に ちから抜きたる 赤とんぼ | 123 | ||||
| 佳作 | 風あらば 風にまかせし 蛍の火 | 122 | ||||
| 2018「NHK俳句」10月号 | 平成30年9月21日 | 佳作 | 新盆の 飾れば飾るほど 淋し | 121 | ||
| 2018「NHK俳句」9月号 | 平成30年8月21日 | 佳作 | 一匹のための 蚊遣りを 焚きにけり | 120 | ||
| 郡上市水と踊りの俳句大会 | 平成30年8月31日 | 佳作 | 音合わせして 鳴きはじむ 朝の蝉 | 119 | ||
| 佳作 | 学校の 蛇口上向き 夏来る | 118 | ||||
| 佳作 | 甘き味の 切手を貼りし 修司(寺山)の忌 | 107 | ||||
| 伊香保俳句大会 | 平成30年6月20日 | 佳作 | 山の黙(もだ) 瀧凍ててより 始まりぬ | 116 | ||
| 佳作 | 蝋梅の ひとひらごとに 日のかけら | 115 | ||||
| テレビ放送「NHK俳句」 | 平成30年6月17日 | 入選 | 水を褒め 酒を称えて 夏料理 | 114 | ||
| 2018「NHK俳句」6月号 | 平成30年5月22日 | 佳作 | ネクタイを 取ればそのまま 花衣 | 113 | ||
| 2018「NHK俳句」1月号 | 平成30年1月13日 | 佳作 | 野球帽 どっと乗り込む 暑さかな | 112 | ||
| 平成29年 | 平成29年度NHK全国俳句大会 | 平成30年1月21日 | 秀作 | 初蝶の 触れたる石の ぬくみかな | 111 | |
| (2017年) | 入選 | 短日の 壁ばかりなる 白い部屋 | 110 | |||
| 入選 | 角砂糖 転がり落ちる 厄日かな | 109 | ||||
| 2017「NHK俳句」12月号 | 平成29年11月30日 | 佳作 | 二階には 上がらぬ妻の 虫に夜 | 108 | ||
| 横浜市俳句大会 | 平成29年7月27日 | 佳作 | 明日の花 数え水やる 芙蓉かな | 107 | ||
| 佳作 | 星の位置 少しずらして 花火果つ | 106 | ||||
| 田辺市熊野俳句大会 | 平成29年7月2日 | 佳作 | 競い合う 風の高さや 今年竹 | 105 | ||
| 佳作 | 海一つ 遊びつくして 大西日 | 104 | ||||
| 佳作 | 夏蝶に 影をとどめぬ 迅さあり | 103 | ||||
| 伊香保俳句大会 | 平成29年6月1日 | 佳作 | 石鹸玉(シャボン玉) 空を広げて 飛びにけり | 102 | ||
| 佳作 | 藤垂れて 空のいよいよ 遠ざかる | 101 | ||||
| 平成28年度NHK全国俳句大会 | 平成29年1月22日 | 入選 | 夕焼けより 子ら降りてくる 滑り台 | 100 | ||
| 入選 | 石鹸の 角のまるさや 梅雨に入る | 99 | ||||
| 入選 | 留守の間も 掃きつぐ神の 落ち葉かな | 98 | ||||
| 平成28年 | 和倉温泉俳句大会 | 平成28年9月2日 | 秀作 | 天地(あめつち)の 棒一本に 冬の瀧 | 97 | |
| (2016年) | 佳作 | 日のかけら こぼして行けり 春の蝶 | 96 | |||
| 佳作 | 庭石と なりし石臼 寒に入る | 95 | ||||
| 郡上市水と踊りの俳句大会 | 平成28年8月6日 | 佳作 | どの草の 味ほろ苦し 七日粥 | 94 | ||
| 所沢市武蔵野俳句大会 | 平成28年7月6日 | 秀作 | 空白も また佳き日なり 日記果つ | 93 | ||
| 秀作 | ぞんぶんに 散らして萩の 真っ盛り | 92 | ||||
| 佳作 | 石蹴れば 石にもありぬ 秋の声 | 91 | ||||
| 佳作 | 捨て切れぬ 物に囲まれ 虫の夜 | 90 | ||||
| 平成27年度NHK全国俳句大会 | 平成28年1月24日 | 入選 | 箒目の 常に正しき 神の留守 | 89 | ||
| 入選 | 一陣の風 一陣の 藤の乱 | 88 | ||||
| 平成27年 | 伊香保俳句大会 | 平成27年6月4日 | 佳作 | 打水の 残りし水は 天に撒く | 87 | |
| (2015年) | 佳作 | 脱ぎ捨てる サンダル 暑き形して | 86 | |||
| 金沢市俳句大会 | 平成27年4月15日 | 佳作 | ぶらんこを 漕ぐ投函の 帰り道 | 85 | ||
| 平成26年度NHK全国俳句大会 | 平成27年1月25日 | 佳作 | 縄飛の 縄啓蟄の 地を叩く | 84 | ||
| 入選 | 銀杏散る 風の喝采 受けながら | 83 | ||||
| 入選 | 時ならぬ 雨音立てて 明易し | 82 | ||||
| 平成26年 | 笛吹市俳句大会 | 平成26年9月3日 | 佳作 | 手につつむ いつもの湯飲み 春を待つ | 81 | |
| (2014年) | 佳作 | 思い切り 伸ばす手足や 寒明ける | 80 | |||
| 佳作 | 冬の鳥 小さき日向に 来て去らず | 79 | ||||
| 佳作 | 折り合いの まだつく暮らし 寒に入る | 78 | ||||
| 神戸市俳句大会 | 平成26年7月17日 | 佳作 | バス降りるまで忘れいし 今日の月 | 77 | ||
| 佳作 | これ程の 落葉してなほ 降りやま | 76 | ||||
| 伊香保俳句大会 | 平成26年6月5日 | 佳作 | 赤まんま だあれも居ない 茣蓙(ござ)の上 | 75 | ||
| 佳作 | 眼鏡拭く 息に秋思の 有りにけり | 74 | ||||
| 佳作 | 風筋を 少しはずせし 秋風鈴 | 73 | ||||
| 郡上市水とおどりの里俳句大会 | 平成26年4月25日 | 秀作 | 蕗の薹 摘みたる五指の 重みかな | 72 | ||
| 佳作 | 本降りに なりし木の芽の こぞり立つ | 71 | ||||
| 佳作 | 炒り蝗 など買いもして 啄木忌 | 70 | ||||
| テレビ放送「NHK俳句」 | 平成26年2月2日 | 放送 | 春立つ日 釦ひとつを 遊ばせて | 69 | ||
| 平成25年度NHK全国俳句大会 | 平成26年1月19日 | 佳作 | 朧なる川 おぼろなる 海に入る | 68 | ||
| 入選 | またもとの 湖畔に立ちて 春惜しむ | 67 | ||||
| 平成25年 | 和倉温泉俳句大会 | 平成25年9月13日 | 佳作 | 秋草の 小さく活けし 違い棚 | 66 | |
| (2013年) | 佳作 | 鈍行に 乗り換え 釣瓶落しかな | 65 | |||
| 名古屋俳句大会 | 平成25年8月6日 | 秀作 | 濡れてこそ 色を正して 花菖蒲 | 64 | ||
| 佳作 | 夜の秋 机の上に 白湯置いて | 63 | ||||
| 佳作 | 一と括り して萩の風 まとめけり | 62 | ||||
| 那智勝浦大会 | 平成25年6月28日 | 佳作 | 捨てかねし 書に囲まれし 暑さかな | 61 | ||
| 佳作 | 夜の秋 庭石にある ほてりかなう | 60 | ||||
| 佳作 | 木漏れ日を ゆったり登る 秋の蝶 | 59 | ||||
| 笛吹市俳句大会 | 平成25年4月25日 | 秀作 | 隙間なく 雨降りそそぐ 四ひら(紫陽花の事)かな? | 58 | ||
| 佳作 | 革に預けし両手遠花火 | 57 | ||||
| 佳作 | ぼうたん(牡丹)の 一花一壷に 満ちにけり | 56 | ||||
| 平成24年度NHK全国俳句大会 | 平成25年1月20日 | 秀作 | やあやあと 来る逆光の 夏帽子 | 55 | ||
| 入選 | 犬ふぐり かがんで聞きし 子の言葉 | 54 | ||||
| 平成24年 | 北九州市俳句大会 | 平成24年9月26日 | 佳作 | 忙(せわ)しさを こなし切ったる 日の短 | 53 | |
| (2012年) | 佳作 | あたたかや 仏足石に置く 両手 芙蓉 | 52 | |||
| 「駒草」80周年記念俳句大会 | 平成24年9月17日 | 秀逸 | ひぐらしや 耳より昏れて ゆく一日(ひとひ) | 51 | ||
| 和倉温泉俳句大会 | 平成24年8月30日 | 佳作 | 予定なき、足湯に春を 惜しみけり | 50 | ||
| 佳作 | 方丈に たぎるやかんや 福寿草 | 49 | ||||
| 佳作 | 短日や 見え居る家に 電話して | 48 | ||||
| 笛吹市俳句大会 | 平成24年6月8日 | 特選 | 短日や 見え居る家に 電話して | 47 | ||
| 佳作 | 木犀の 匂いも有りと 書く略図 | 46 | ||||
| 佳作 | 秋惜しむ 鞄に残る 旅日記 | 45 | ||||
| 伊香保俳句大会 | 平成24年5月18日 | 佳作 | 赤い羽根 挿して小さな 風生まれ | 44 | ||
| 佳作 | 午後からは 自分の時間 日脚伸ぶ | 43 | ||||
| 佳作 | 酔芙蓉 閉じて明日の 白を待つ | 42 | ||||
| 佳作 | 神の旅 絵馬を鳴らして 風の行く | 41 | ||||
| (旧暦10月神々が出雲大社に参集するのを神の旅と云い冬の季語です) | ||||||
| 平成23年度NHK全国俳句大会 | 平成24年1月22日 | 佳作 | ファスナーに 咬みぐせのあり 寒の入り | 40 | ||
| 佳作 | とんぼうの 数に足らざる 池の杭 | 39 | ||||
| 平成23年 | 笛吹市俳句大会 | 平成23年9月2日 | 佳作 | 黄水仙 交番の中 良く見えて | 38 | |
| (2011年) | 佳作 | 大空に 入念の紺 曼珠沙華 | 37 | |||
| 和倉温泉俳句大会 | 平成23年7月29日 | 佳作 | 磨崖仏 かうもり放ち 昏れにけり | 36 | ||
| 佳作 | 真っ先に 風鈴出せり 旅鞄 | 35 | ||||
| 西宮市俳句大会 | 平成23年6月17日 | 佳作 | ひたすらに 雲の流れし 竹の秋 | 34 | ||
| 佳作 | 白木蓮 その大きさに 立ち止まり | 33 | ||||
| 伊香保俳句大会 | 平成23年5月20日 | 佳作 | 猫が行く また猫がゆく 春炬燵 | 32 | ||
| 佳作 | 蒲団干す 同じ日射しに 妻の居て | 31 | ||||
| 平成22年度NHK全国俳句大会 | 平成23年1月23日 | 入選 | ちちろ(こうろぎ)鳴く 本の栞を 深く挿し | 30 | ||
| 佳作 | 腰下ろす 石の温もり 良寛忌 | 29 | ||||
| 平成22年 | 郡上市水とおどりの里俳句大会 | 平成22年9月5日 | 佳作 | 雨の日は 素面でありし 酔芙蓉 | 28 | |
| (2010年) | 佳作 | 急用と 言う嘘のあり 日の短 | 27 | |||
| 開府44年記念名古屋俳句大会 | 平成22年8月7日 | 佳作 | 落鮎に 水のしじまの 集まりぬ | 26 | ||
| 和倉温泉俳句大会 | 平成22年7月2日 | 佳作 | 遊び場の 蛇口上向く 残暑かな | 25 | ||
| 佳作 | 降り止めば すぐに戻りし 梅雨の蝶 | 24 | ||||
| 平成21年度NHK全国俳句大会 | 平成22年1月24日 | 入選 | 靴ひもの ゆるびしままに 啄木忌 | 23 | ||
| 和度倉温泉俳句大会 | 平成21年9月18日 | 秀作 | 一枚の 紙に指切る 啄木忌 | 22 | ||
| 佳作 | 戸を閉めて 少し絞りし 虫しぐれ | 21 | ||||
| 佳作 | まだ鳴らぬ 目覚時計 明易し | 20 | ||||
| 平成21年 | 郡上市水とおどりの里俳句大会 | 平成21年8月9日 | 佳作 | 戻るには もう来すぎたり 寒夕焼 | 19 | |
| (2009年) | 佳作 | 啓蟄や 昨日より今日 軽やかに | 18 | |||
| 諏訪市俳句大会 | 平成21年6月13日 | 佳作 | 紫陽花や この濡れ傘の 置き所 | 17 | ||
| 佳作 | とんぼうの 夕日に染まる 高さまで | 16 | ||||
| 紀ノ川市俳句大会 | 平成21年4月5日 | 秀作 | 遠まわりしても日脚の伸びしこと | 15 | ||
| 平成20年度NHK全国俳句大会 | 平成21年1月25日 | 入選 | 落葉踏む いつか一人と なりし音 | 14 | ||
| 平成20年 | 伊香保俳句大会 | 平成20年6月13日 | 佳作 | 板の間に なじむ足裏(あうら)や 夏に入る | 13 | |
| (2008年) | 佳作 | 昨日とは 別の鳥来る 時雨窓 | 12 | |||
| 和倉温泉俳句大会 | 平成20年4月25日 | 佳作 | 長き夜や 何も挿さざる 壷ひとつ | 11 | ||
| 佳作 | 全開に ひねる蛇口や 夏惜しむ | 10 | ||||
| 20年度「NHK俳句2月号」 | 平成20年3月1日 | 佳作 | 好き嫌い云わずに生きて根深汁 | 9 | ||
| (雑誌掲載の連絡) | *根深(葱の事、熱い味噌汁に葱を入れて飲む) | 8 | ||||
| 平成19年度NHK全国俳句大会 | 平成20年1月25日 | 秀作 | 一対(いっつい)となりては沈む夏の蝶 | 7 | ||
| 平成19年 | 熊野路田辺俳句大会 | 平成19年7月7日 | 秀作 | 初蝶や 道を問われて 道づれに | 6 | |
| (2007年) | 佳作 | すぐたたむ 孔雀の羽根や 春浅し | 5 | |||
| 佳作 | うたたねの 手枕二つ 春炬燵 | 4 | ||||
| 4/30NHK BS2 列島縦断俳句スペシャル に投句したら入選は出来ませんでしたが 気になる一句 として紹介されました。 | ぶらんこを乗りすてる子としずめる子 | |||||
| (課題はぶらんこ、菜の花、百千鳥で投句6882、 入選99です) | ||||||
| 秋保温泉俳句大会 | 平成19年4月13日 | 佳作 | 霜の夜や たぎるややかんに 水を差し | 3 | ||
| 佳作 | 売る程に 蔵書も持たずに 一葉忌 | 2 | ||||
| 平成18年度NHK全国俳句大会 | 平成19年1月27日 | 佳作 | 秋灯(あきともし) 無人の駅の 長停車 | 1 | ||
| 平成18年 | 野牛会花見昭和記念公園にて | 平成18年4月 | 満開の 少し遠出の 試歩の道 | |||
| (2006年) | *市川が転倒後のリハビリ中を見て発句 | |||||
| フォト俳句 | ||||||
| 春の日や 海賊船は 富士目指す 信雄 | ||||||
| 満開の 紅白競う 枝垂れ桜 信雄 | ||||||
| 明日また この樹に始まる 蝉しぐれ 信雄 | ||||||
| 赤い実の いよいよ赤く 冬に入る 信雄 | ||||||
| 山間の 棚田を満たす 青田風 信雄 | ||||||