![]() |
|
立川たけちゃんのリハビリ生活記録 | |
2014-10-11(土) | BACK 10月04日 |
|
ザクロ ご近所の庭 |
コスモス 昭和記念公園 |
10月15日 | 新聞週間 | |
10月23日 | 霜降(24節気) | |
10月24日 | 国連の日 | |
10月27日 | 読書週間11/6迄 | |
10月31日 | ハローウイン |
10月01日 | 衣替え | |
10月02日 | 豆腐の日 | |
10月06日 | 十三夜 | |
10月08日 | 結露(24節気) | |
10月09日 | 世界中便デー | |
10月13日 | ![]() |
立飛君 と 立飛ちゃん |
フナッシー(船橋市) |
台風や秋茄子(ナス) ◆体育の日に台風19号(ヴォンフォン)は鹿児島県に上陸して、日本列島に沿いながら14日2時に栃木県小山付近から北上し東北沖に抜けるのではないかという。この辺は大きな被害がなさそうである。台風の名前は各国からの140登録から順につけ、(ヴォンフォンVongfong)はすずめ蜂の意味でマカオの登録という。 ◆昨日、台風に備えて畑に行き収穫してきた野菜を友人が持ってきてくれた。ナス、インゲン、中国春菊、サトイモ、最初の収穫だとの京菜など綺麗に洗ってある。ナスは最盛期に枝を落として、再生させ収穫し、何回か頂戴した。形・色艶は素晴らしく皮はやや厚く保存は冷蔵庫必達である。「秋茄子は嫁に食わすな」と諺あり、体が冷える(種が少く子供が授からない)、美味しいの解釈がある。ともかく美味しい。 ◆経験では、収穫即洗う行動はしなかったので、妻に話すと妻の友人で畑趣味のご主人3人とも収穫は、やはり洗って提供されると旅行の時に聞いたという。赤ん坊を背負ったり抱っこして、おむつバックを持つ夫、奥さんはハンドバック、ハイヒール、スカート姿の外出姿は普通になった。スーパーで奥さんについて買い物の中高年男性も多くなり、収穫野菜の泥落としなど、若者に限らず男は優しくなければ勤まらない。ファーストレディーの時代になった。台風名登録は女(少女)名は140中7であった。 |
故郷活性化に成功したクマモン(熊本)にあやかり、あちこちでイメージキャラクターが誕生・流行しています。折り紙教室を開いている従妹(82歳)から、病気見舞いにとインターネットから折り方を調べ「フナッシー」、「チバークン」のイメージキャラクターの折り紙を送ってきました。従妹曰く「フナッシー」はテレビで人気をはくし、九州までとどろいているそうです。 調べたら、千葉県ではあちこちの市のイメージキャラクターがあり、確かにヒットしていました。幼稚化というかこのブームで我が市はどうか。 「くるりん」という名は市内循環バスを「くるりんバス」と呼びそこからか。 地元企業(戦前航空機会社)でも最近ホームページで発表をしていました。 なかなか可愛らしい。 |
十三夜・・陰暦の毎月13日の夜。9月13日の夜は、8月15日(平成26年9月8日)に次いで、月が美しいといわれ、月の宴が催される。8月15日を芋名月、9月15日を、豆名月・栗名月という。 十五夜は美しかったし、十三夜の名月も見れ、偶然「栗の渋皮煮」も食した。小学館日本国語辞典を参考に 9/6夜 記 |
立川たけちゃんのリハビリ生活記録 |