メディアとスマホ
◆パソコンでは、メールのチェツクと報道8社の閲覧 (このHP左上クリック)で時間をかける。最近、産経ニュースはアドレスと見出しの字を大きく変え、トピックスのスライドとコメントは新鮮である。各社には報道姿勢があり、無料で世界の多趣の情報が提供されて、居ながら知識は豊富になる。年か忘れは甚だしく記憶に残らずとも、瞬時で再度見れるパソコン(スマホ)は便利で手放せない。ホットニュースはテレビに勝るものはない。新聞の活字情報は、脳に強く訴え深く考えさせ、電子メディアより割安かなと思う。新聞を読まなくなれば老域か認知症だとも思う。
◆なぜ皆が1万円近くかけてスマホに夢中なのか。パソコンより手軽で便利なのだろう。新聞編集者のスマホ料金経験談で、請求明細では63万円(驚く額で職業柄のため?)とあるが、定額料金以外の額は値引きだったと当然の話があった。「使い放題」の料金体系は、13000円から4千円位だが、膨大な通話とネットをする人に有利の体系と思うし、スマホ乗換合戦の「戻し金」は長期契約者の負担によると問題も出た。総務省は2年契約の縛りの変更で終わらせようとしているが、長期契約者の優遇がないのが問題である。料金では韓国は半分以上安くあまり使わない人料金もある。この機会に国際比較を知りたい。優遇はなかった169ヶ月続いた携帯電話契約も最後の月となり、スマホをどうするか検討中である。

 たけちゃん
 立川たけちゃんのリハビリ生活記録
2014-11-01(土) BACK 10月26日

野牛会ⅡのHP
WEB→ 報道 気象庁
10月04日 「現代の寺子屋」最近思うことで北田さん投稿。
Pマーク アイエスオーサポート
11月01日
09月29日 NHK学園笛吹市・神戸市・伊香保俳句大会入選。藤枝さん

金沢康子さんの講演会

立川市のYouTube
 中央線国分寺駅開業125周年記念イベント
07月09日 世界三大花木「ジャガランダの花」の写真です。出浦さん
11月01日  計量記念日、すしの日
11月03日   文化の日
11月07日 立冬
11月09日   秋の全国火災予防運動
11月11日 介護の日
11月14日 世界糖尿病予防デー
11月15日  七五三
11月17日 将棋の日
11月20日 ボジョーレ・ヌーボ解禁日
11月23日   勤労感謝の日
 11月27日 ノーベル賞制定記念日 
 11月27日  同志社大学創立M8年

 2014年10月25日 撮影  yae

 社会福祉法人:けやきの杜に協力するチャリティ講演会主催
 TAKEO ICHIKAWA さんの一般公開ギャラリー 
 立川たけちゃんのリハビリ生活記録