たけちゃん
 立川たけちゃんのリハビリ生活記録
2014-11-11(火) BACK 11月06日
野牛会ⅡのHP
WEB→ 報道 気象庁
09月29日 NHK学園笛吹市・神戸市・伊香保俳句大会入選。藤枝さん
11月03日 写真と花のコラボレーションです。出浦さん
11月08日 最近思うことで「床屋談義」北田さん投稿。
Pマーク アイエスオーサポート
11月11日
銀杏はあと少しで黄色になる
日本庭園内 お茶室
日本庭園入口
お茶室にて お菓子の名は「紅葉」。抹茶
立川市のYouTube
日一日と日陰が長くなり、寒い冬に。
昭和記念公園と市役所に挟まれた通り。
昭和記念公園の中の日本庭園は、紅葉の美しい場所である。
空も美しかった。

 TAKEO ICHIKAWA さんの一般公開ギャラリー 
11月15日  七五三
11月17日 将棋の日
11月20日 ボジョーレ・ヌーボ解禁日
11月23日   勤労感謝の日
 11月27日 ノーベル賞制定記念日 
 11月27日  同志社大学創立M8年
11月01日  計量記念日、すしの日
11月03日   文化の日
11月07日 立冬
11月09日   秋の全国火災予防運動
11月11日 介護の日
11月14日 世界糖尿病予防デー

転倒防止は集中力
◆約10年以上前に自転車で交差点に沿ったコーナーの所に入り、青信号だったが、次にしようと軽くブレーキをかけた。その時、あっと言う間に転倒した。救急車で搬送の最初の病院では処置できず、転送された病院の整形外科は空きベットがなく、産婦人科病室(個室)に入院した。靭帯骨化症がみつかり脊骨を削る手術となった。今だ続くリハビリ生活であるが、歩行できることに感謝である。どうして転倒したのか、渡ればよかった、タイヤの摩耗、小雨で舗道が濡れていた、筋状ブロック(最近はゴム製)の筋にはまった、夕方で動作は鈍くなる等々長い間考えてきた。
◆先日、テレビで運動機能がある人でも、何故転倒するかとの番組があった。それは、同時に別々のことを考えて(思う)ある行動をする時だという。思い出すのは、信号に気を取られている最中に、手はブレーキをかけていた。その為の体の準備は全くしていなかったと思い出す。何かするときは、その動作だけに集中しようと反省である。
◆集中力を養うのは、折り紙、けん玉がよいという。折り紙は気が向くとやるが「辛抱=集中」が続かない。けん玉は、小学生の頃の経験はあるが今でも出来るだろうか。今日は厚労省の介護の日、「いい月、いい日」,中国はシングル=独身の日という話である。

 立川たけちゃんのリハビリ生活記録