祇園白川では、一般人のカップルが結婚式(前後不明) でカメラマンを連れて撮影中。了解を得て撮影。 |
3日目の京都。高台寺は秀吉の墓所として北政所が建立。徳川家康が 政治的配慮で財政面で援助した。贅を尽くした寺で庭もすごい。 |
秋篠寺の林は千年の遺跡が埋まり、苔が美しかった。 |
京都はどこも紅葉できれい。 |
|
2014年11月13-15日 撮影yae |
有馬温泉名物炭酸煎餅手焼 |
杉木立 |
秀吉夫人寧々の像と寧々橋 |
東京駅では開業100周年イベッントの一つ「キャラクター大集合」がありました |
六甲有馬ロープウエイ |
有馬グランドホテル |
有馬温泉ホテル近くの紅葉 |
3日目京都。もみじの永観堂は全国に知られ、境内を染め上げる紅葉は素晴らしかった。 |
大仏様 |
2日目 近鉄で奈良へ |
東大寺大仏殿 |
春日大社通り |
六甲の紅葉 |
同じ樹が2本並んである。夫々の落葉 の色が異なる。樹の年齢差か? |
![]() |
|
立川たけちゃんのリハビリ生活記録 | |
2014-11-28(金) | BACK 11月23日 |
11月15日 | 七五三 | |
11月17日 | 将棋の日 | |
11月20日 | ボジョーレ・ヌーボ解禁日 | |
11月23日 | ![]() |
|
11月27日 | ノーベル賞制定記念日 | |
11月27日 | 同志社大学創立M8年 |
花が下向く |
|
2014年11月27日 撮影yae |
日本の「勤労感謝の日」と「米国の感謝祭」 ◆農業国家である日本は、古くから神々に収穫を祝う風習があり新嘗祭が行われた。それは旧暦11月の卯の日であったが、太陽暦の導入で日がずれるので明治6年に祝日として11月23日に固定された。今は国民の祝日「勤労感謝の日」である。。 ◆米国の祝日「感謝祭」は11月の第4木曜日である。由来は1620年英国から米国に移民した年の冬は厳しく多くの死者を出した。翌年、近隣に居住していたインディアンからトウモロコシなどの作物の栽培知識の教授を得て生き延びられた。1621年の秋は、収穫が多かったので、インデアンを招待して、神の恵みに感謝して共にご馳走をいただいたことが始まりとされる。(この説も定かではない様だが) ◆日米共農作物の収穫に感謝し祝う国民の祝日が、近接した日にあることが興味深い。勤労感謝の日は「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」(昭和23年)を趣旨としている。農作物の事がないのは、新嘗祭という宗教色を薄めた終戦直後の設定の為であろうが、勤労のみならず農作物に感謝や神の恵み(皇室行事と限らず)を考えた祝日であるべきと思う。勤労感謝の日を農業とからめて思う人はどれだけいるだろうか。小学生の頃、勤労感謝の日を新嘗祭だと父がよく言ったことを思う。 |
立川たけちゃんのリハビリ生活記録 |
錦市場 |
もみじの永観堂禅林寺には、年間の客数はこの時期に集中。 |
舞子姿で平安神宮にて七五三。 |
平安神宮 |