12月1日 歳末助け合い運動
12月2日 衆議院選挙公示
12月3日 国際障害者デー
12月4日 人権週刊
12月7日 大雪ー24節気
12月8日  太平洋戦争開戦日
12月10日 ノーベル賞授賞式
12月12日 漢字の日
12月14日 衆議院選挙投票日
12月16日 電話創業の日
12月15日  年賀郵便受付開始
12月22日 冬至ー24節気
12月23日  天皇誕生日
12月26日 官庁御用納め 

 たけちゃん
 立川たけちゃんのリハビリ生活記録
2014-12-21(日) BACK 12月14日
野牛会ⅡのHP
 昭和記念公園 11月27日 yae
昭和記念公園 12月2日 yae
 TAKEO ICHIKAWA さんの一般公開ギャラリー 
 12月20日は東京駅開業100周年だった。創業時の建物復元工事は昨年終っている。
撮影  2013/6/28 yae
 幼稚園の軒下には、稲と大根が干してあった。これも幼児教育の一環であろう。スズメが米を食べにたかるがスズメの食事時間帯ではなかった。    12月14日yae
WEB→ 報道 気象庁
12月19日 NHK全国俳句大会入選の内定を受けました。藤枝さん
Pマーク アイエスオーサポート
12月14日 秋季皇居乾通り一般公開紅葉の写真です。出浦さん
立川市のYouTube
11月08日 最近思うことで「床屋談義」北田さん投稿。
12月21日 (日)

 マクロとミクロ
◆総選挙、アベノミクスと消費税、金融緩和と円安、物価2%上昇でデフレ脱却等議論が盛んだった。ここにきて原油の価格が?100ドル台から50ドル台の下落で世界は注目している。この国内外のマクロ経済の動向は、ミクロの庶民生活に影響してくる。
◆毎週配達される灯油の今冬価格は、最初18㍑2千円に迫る価格に驚き、その後、値下がりは続くが劇的ではなく1730円だった。今の国際取引は1月分らしいが、産油国ロシア大統領は40ドルに備えよと発言している。いつも不思議に思うのは国際価格の動きと末端のガソリンや灯油の価格の動きに違和感がある。
◆忘れていたが5年前の原油の国際価格は40ドル台だった。そこから右肩上がりで夏に106ドルになった。ガソリン、灯油の2009年からの価格も調べた。なんと5年でガソリン3割、灯油5割の上昇、2年前からは7から15%上昇である。デフレ脱却、消費税等マクロ議論に引きずられてきたが、2%どころか品目により桁違いの物価上昇があると知った。まだ原油が下がっても進む円安の影響で今より高くなるのだろうか。
 立川たけちゃんのリハビリ生活記録