たけちゃん
 立川たけちゃんのリハビリ生活記録
2015-03-08(日) BACK 03月01日 
野牛会総会は4月22-23日
場所:マホロバマインズ三浦
連絡
野牛会ⅡのHP
03月05日 遅咲きの豊後梅にメジロが来た写真です。出浦さん
01月10日 最近思うこと「年賀状あれこれ」 北田さん投稿。
WEB→ 報道 気象庁
東京測候所の平年(30年平均)気温と今冬平均気温比較。 気象庁資料より
平年より低温の日は12月は23日、1月は11日、2月は14日と半分強の日が
低温で0.116℃/日 低かった。
豊後梅にメジロ 野牛会Ⅱの出浦さんの頁にこの写真あります。
Pマーク アイエスオーサポート
 友人から2/16奥秩父の三大氷柱巡りに来ています。とのメールをいただき、写真がありました。yae
三十槌氷柱
尾ノ内百景氷柱
芦ヶ久保の氷柱
秩父の3大氷柱
 TAKEO ICHIKAWA さんの一般公開ギャラリー 
型:八重 緑萼梅 リョクガクバイ
型:八重  錦光 キンコウ
型:一 重  大盃 オオサカズキ
型:八重  八重野梅 ヤエヤバイ
 
最近のあれこれ
◆今年の冬は東日本沿いは、過去平均気温より低く4年連続の寒い冬だったと気象庁は3月2日に発表した。2月後半から暖かくなってきたが、夜寒いのは今年の特徴だと感じている。高校の同級生原君からは、毎日測った最低気温のデータが寄せられた。その時、規則正しい生活とボケ防止の努力と思った。よく考えると、最低気温は日の出前の朝5時台に記録する。その時間帯に毎日寒暖計を見て最低を記録することは、大変な努力だと思った。
◆野牛会Ⅱとは入社同期の会であり、掲題の「梅にメジロ」は出浦君が庭で夢中になって撮影したという。写真が趣味である。町内会の老人会長の丸橋君からは、横浜市金沢区連合会の「金沢区ことぶき大学」の冊子が送られてきた。内容は地域に伝わる「昔話44話のうち4話収録」である。生涯学習の一環として脳の活性化のための活動という。定年後始めた藤枝君の俳句は、10数年連続の幾つかの句会で入選しており、4月に話があるかもしれない。
◆この3月で、同窓生、同期会の皆さんは全員喜寿となる。小生も同様だが相変わらずのリハビリとHP発信の生活である。昨年膀胱癌の摘出手術を受けた。3ケ月毎検査の2回目検査で再発を確認し手術予定となった。加齢とは病気との戦いが増えて、どの人にもあると思うしかない。最近接する先輩の目標は東京五輪・パラリンピックをみるとある。同様の気持ちでいたい。*先輩は「さん」、同輩は「君」にて同一の敬称とした。

 立川たけちゃんのリハビリ生活記録
立川市のYouTube
 3月07日(土 )
クロッカス 2/27 たけ
3月1日 春の全国火災予防
3月3日 ひな祭り
3月6日 啓蟄(24節気)
3月8日 国際婦人デー(1904年米)
3月10日 都平和の日(東京大空襲)
3月11日 東日本大震災
3月13日 青函トンネル開業1988年
3月14日 ホワイトデー
3月18日 彼岸の入り
3月21日 春分の日
3月24日 彼岸あけ
3月25日 電気記念日明治11年点灯
3月30日 東京競技場落成 1958年