たけちゃん
 立川たけちゃんのリハビリ生活記録
2015-03-01(日) BACK 02月17日 
野牛会ⅡのHP
WEB→ 報道 気象庁
 友人から2/16奥秩父の三大氷柱巡りに来ています。とのメールをいただき、写真がありました。yae
三十槌氷柱
尾ノ内百景氷柱
芦ヶ久保の氷柱
秩父の3大氷柱
アロエの花  26年2月宮崎にてyae
Pマーク アイエスオーサポート
型:八重 緑萼梅 リョクガクバイ
型:八重  錦光 キンコウ
型:一 重  大盃 オオサカズキ
型:八重  八重野梅 ヤエヤバイ
 
大きなお雛様を飾る家は少なくなっている。昭和記念公園に寄付なのだろう。お雛様飾ってあった。

気象庁や国会図書館資料
◆気候データは、簡単なキイワードで気象庁や一般的HPで見ていた。しかし最近、「国会図書館のリサーチナビー日本各地の過去の気象データを調べる」とのHPに出会った。解説は丁寧で「気象統計情報ー過去の気象情報」とある。何時も狭い範囲の調べで、大枠検索を怠ってきた。知ってから今迄の調べは1961年迄ほぼ解決である。このHPを左上の「WEB→報道、気象庁」のクリックで見れるようにした。
◆時同じくして、読売新聞夕刊に「国会図書館のアイデアソン」なる文があった。「近寄りがたい・・・敷居が高い・・・図書、文書、録音資料など4000万点・・・どう利用したらいいか・・・インターネットの発信を充実させてきた。・・・」とあり、アイデアソンとは対話しながら、解決や改善の案を練りあげる事だと触れ,思わぬ使い方が出るか期待とあった。
◆膨大なデータを時々刻々発信する気象庁、膨大な文化資料を収集して利用に供する国会図書館は偉大なる存在である。現役の頃、国会図書館に調べで通った経験では近寄りがたくはなかった。インターネットの時代、両組織の利用は、居ながらにして正確で広い知識を提供してくれる。使い勝手の向上には期待するが、もっと検索に知恵も絞らねばと反省だった。また、スマホの音声検索は、パソコンにない速さ、頻度、情報量を経験している。
 立川たけちゃんのリハビリ生活記録
立川市のYouTube
 2月17日(火 )
yae 2/15
 TAKEO ICHIKAWA さんの一般公開ギャラリー 

2月の最低気温・・・縦⇔気温 横→日  グラフ測候所データ 気象庁資料より


12月14日  秋季皇居乾通り一般公開 紅葉の写真です。出浦さん
12月19日  NHK全国俳句大会入選の内定を受けました。藤枝さん
クロッカス 2/27 たけ
3月1日 春の全国火災予防
3月3日 ひな祭り
3月6日 啓蟄(24節気)
3月8日 国際婦人デー(1904年米)
3月10日 都平和の日(東京大空襲)
3月11日 東日本大震災
3月13日 青函トンネル開業1988年
3月14日 ホワイトデー
3月18日 彼岸の入り
3月21日 春分の日
3月24日 彼岸あけ
3月25日 電気記念日明治11年点灯
3月30日 東京競技場落成 1958年
01月10日  最近思うこと「年賀状あれこれ」北田さん投稿。