2月27日 杉崎さん撮影 |
クロッカス 2/27 たけ |
![]() |
|
立川たけちゃんのリハビリ生活記録 | |
2015-03-29(日) | BACK 03月18日 |
薬師池 カタクリ |
薬師池 梅林 |
松田山 河津サクラ |
3月29日(日) |
石見銀山ー群言堂 ◆島根県のほぼ中央に位置する太田市松山町に、世界遺産の石見銀山がある。戦国末期から江戸前期の日本の銀の産出量は、世界の3分1の200トン、石見からは38トンだったという。日本の銀は質の面で評価され、世界一の生産の石見銀山は活況を呈したことだろう。今の人口は400人だという。 ◆松山町には、「他郷安部家」とユニークな旅館がある。220年前の武家屋敷を13年かけて、、現在に使えるよう修復、改造をした建物である。それは理想的な暮らしをもとめて、住、食、衣にわたり、古いものでも生かして使う工夫である。古民家の利用、食は自然食品の手つくり、旅館の食事は客と店の人が同じに食べて会話を楽しむ、衣は創業者夫婦の仕事が、端キレを扱っていた様で、どんなものでも大切ににてパッチワークに限らず、利用し生かした商品、染物もをやっていて衣類も制作している。 ◆組織的には、群言堂というブランド名で発信している。東京高尾にも食堂と衣類など小物の店を出している。人生に生きずまりを感じた人の為なのだろう。「他郷安倍家」とは、創業者が他人の家だが自分の家のように寛げるようにとつけた名前で、ここに泊まり自然に接した人で居つく人が多いという。何事も利用、工夫に徹していて、包装紙でも芋版によるデザインの藍色の印刷に裏はタブロイド判2頁の群言堂の新聞を印刷している。物を買ってもその店はどんなだろう、石見銀山周辺の話題など新鮮な情報を得た。 |
小田原に住む先輩の杉崎さんから、写真が送られてきました。定年後写真を趣味としてあちこちの花を撮影されていて、ある事でメールのやり取りしていたら、添付ファイルにあり掲載させていただきました。 |
4月1日 | 新学年度、エプリル フール | |
4月5日 | 清明(桜花爛漫、風光明媚) | |
4月7日 | 世界保健デー | |
4月8日 | はなまつり(お釈迦様誕生日) | |
4月11日 | メートル法公布記念日(T10年) | |
4月13日 | 科学技術週間 | |
4月15日 | タイタニック号悲劇(1912年) | |
4月19日 | 地図の日―伊能忠敬測量出発 | |
4月20日 | 穀雨(百穀春雨で潤い成長に) | |
4月28日 | サンフランシスコ講和条約(S27年) | |
4月29日 | ![]() |
菜の花 |
ジュリアン |
チオノグサ |
ヒヤシンス |
チューリップとルピナス |
菜の花は普通数十センチの高さであるが、数センチで花が咲き、同様にヒヤシンスをはじめ多くの花のミニを発見した。3月カレンダーに掲載のクロッカスも同様である。どの様にして作るのだろうと思いながら掲載します。 |
クリスマスローズ |
河津サクラ 近影 |
菜の花と河津サクラ |
立川たけちゃんのリハビリ生活記録 |