TAKEO ICHIKAWA さんの一般公開ギャラリー 
出し平ダム 
猫又にある黒部川第2発電所
上からの景観が良い後曳橋通過
まだ雪があり、終点の欅平駅まで半分の猫又駅で折り返しだった。
サルのつり橋 左上横と上からの白線
  
6月の花  今年はどうだろう
スイレン 2012/6/14   yae撮影
アヤメ 2012/6/14   yae撮影
アジサイ 2012/6/7   yae撮影
 たけちゃん
 立川たけちゃんのリハビリ生活記録
2015-06-01(月) BACK 05月24
05月31日 最近思うことで「夫婦の会話」を投稿します。北田さん
野牛会ⅡのHP
05月23日「城ケ島散策アルバム」を作りました。出浦さん
04月24日 町内老人会の活動が地方紙で紹介されました。丸橋さん
WEB→ 報道 気象庁
5/18-20 yae
黒部峡谷は日本3大渓谷の一つ
宇奈月駅 帰りに撮影
トロッコ列車で最初に湖面橋が目につく 
Pマーク アイエスオーサポート
6月1日 衣替え、電波の日 写真の日
6月2日 横浜、長崎開港(安政6年)
6月3日 測量の日
6月4日 歯の衛生週間
6月5日 世界環境デー
6月6日 芒種(24節気)
6月9日 リサイクルの日
6月10日 時の記念日
6月11日 入梅の日
6月12日 山形長井あやめ祭り
6月16日 和菓子の日
6月18日 海外移住の日(明治41年)
6月21日 父の日
6月22日 夏至(24節気)
6月25日 朝鮮戦争始まる(S25年)
6月01日(月)
ハネ  金沢 兼六園
黒部宇奈月温泉の宿舎にて
金沢  兼六園
金沢  東茶屋
金沢 近江町市場
金沢  東茶屋にて抹茶
山中温泉夕食は、カニor甘海老大5

アユ解禁と魚あれこれ
★今日の夕刊には、アユ解禁で相模川かもしれない川で釣り人が腰まで浸かった鮎釣りの写真が出るのだろう。鮎は香魚といわれ珍重される。多摩川上流では6月12日解禁である。東京都は多摩川全域で「江戸前アユ」の復活に昨年取組み成果はどうか。退職直後は、男の料理教室に通った。今頃の課題は「鮎の塩焼き」である。料理完成後皆で食べる時、今年も鮎は最初で最後に食すと素直な発言が印象に残る。「女房は質においても初鰹」鰹は食べた。夏到来、衣替えの日でもある。
★手元の湯飲み茶碗は、30年前に寿司屋から来た。デザインは魚へんの漢字である。川魚は少ないが、魚に縁のある漢字は凄い数である。春秋冬の当て字もある。夏がなく、似ている鰒(ふぐ)は納得いかず、文字認識したら鰻が出てきた。鰕は海老と思ていたら魚へんがあり、ハタハタはなぜ魚に神か、鱚は喜ぶはうなずける。寿司屋はこれらの魚をネタにし、今は牛肉、野菜、果物まで寿司ネタである。
★昔、ウミネコを見るために訪れた八戸市蕪島〈かぶとしま)近くに「鮫」という魚の名前の駅があった。全国鉄道駅名で魚名ズバリの駅はここしかない。記念に切符を買ったが失して、今は無人駅だから切符もないのだろう。こんな取り留めない独り言でいよいよ梅雨、夏に備える。
 立川たけちゃんのリハビリ生活記録
立川市のYouTube