01月24日 「寒中の春」くりはま花の国で撮影。出浦さん。アイスチューリップの写真を応募。1月23日放送のNHK首都圏ネットワークで紹介ありました
野牛会Ⅱ新年会
◆昭和31年(1956年)入社同期の新年会に参加した。11名(女子1)が参加し、昔なら喜寿になる年である。58年以上の付き合いで、中学校や高校(同級など)からの知古もいる。取り留めのない話は、制限なければ、いつまでも尽きない。次の宿泊旅行で幹事から提起があり3時間後にお開きとなった。皆さん参加予定の様だし、夜に帰宅の会合を控えて不参加だった人もいるから、4月の会合には数人増えて、またの機会が楽しみである。幹事大変だがよく面倒をみてくれる。
◆最寄り駅から付き添ってくれた友と、歩行器を使い電車、タクシーでの参加は小生のみであった。だが手術や大病経験者も居る。今だ歯を1本も失わないなど、年の割に皆元気だと思う。入社の頃、55才定年後60歳までの人をみると半分の人がいなく、定年満コロの言葉があった。最近、新聞で年齢に7がけ説があった。90歳なら63歳だが極端だと思う。8.5位と思っていたら、現役の友は、お客さんに年を聞かれと困り62歳と言うそうだ。成程、髪は充分あるし顔のシワは浅い。
◆集まると健康維持の話が多い。102歳の日野原さんは、予定表に東京オリムピックを書き込んでいるのが話題になり、意欲は大切である。当日は新しい細胞技術の発表があった。夕刊では脊髄損傷の猿の尾が、この技術で動いたとの記事もあった。30歳、女性の発見に驚き、小生など長生きすれば、治ると思ったりする。メンバーで残るのは小生だとの話もあったが、「憎まれっ子世にはばかる」からだと後で気がついた。
セツブンソウ・・・日本特産で産地の木陰などに群生する小型の多年草。石灰岩を好みます。花びらに見えるのは5面の萼片で花片は退化している。
キンポウゲ科セツブンソウ属 花期ー1月中旬から2月下旬 分布ー本州(関東以西)。花言葉気品・微笑み・高輝き・人間嫌い
01月28日「休眠預金」最近思うことで投稿しました北田さん
01月24日 「NHK俳句2ch」2月2日〈日)に小生の俳句が放送です。藤枝さん
2月01日
  過去は ブログ
「年寄りのつぶやき」掲載
野牛会ⅡのHP
 たけちゃん
 立川たけちゃんのリハビリ生活記録
  2014-02-01 BACK1月25日

2月 3日(月)  節分
2月 4日(火) 立春  初午
2月 8日(土) 針供養
2月11日(火) 建国記念日
2月19日(水)  雨水
 TAKEO ICHIKAWA さんの一般公開ギャラリー 
 昭和記念公園
01月01日 新年会は11名(紅1)の参加でした。総会は4月15~16日です。

菜の花  暮れから八百屋にある
 立川たけちゃんのリハビリ生活記録
 WEB→ 報道 気象庁