たけちゃん
 立川たけちゃんのリハビリ生活記録
2015-08-02(日) BACK 07月19
07月19日 最近思うこと「私の履歴書 」の登場人物 投稿。北田さん   
野牛会ⅡのHP
05月23日 「城ケ島散策アルバム」を作りました。出浦さん
06月07日  金沢市と伊香保の両俳句大会で入選しました。藤枝さん
WEB→ 報道 気象庁
 TAKEO ICHIKAWA さんの一般公開ギャラリー 
8月02日(日)
Pマーク アイエスオーサポート
ふようの紅白  月末に咲く酔芙蓉の様に色変わりしない  8/1 yae
食料自給率
★7月24日は土用丑の日だった。 妻は食べず鰻弁当を一つだけ買ってきたので食べた。その後、長焼きも食したが、広告では輸入物との価格差は300円位である。世界的にしらすが減った為に、もはや国産だ輸入だではない。今夏は土用に丑の日が8月5日と2回ある。この猛暑で、鰻の自給率の変化に興味を持つ。
★今世界から多種の食品が入って来る。農水省は「農作物の原産地は、国産品は、都道府県名または市町村名  その他一般的地名で、輸入品は、原産国名または一般的地名」を義務としている。自給率0.05%のゴマは、コンビニでグアマテラ産を見たが、今はミヤンマー になり 、紅生姜や 福神漬はタイである。えごま油は韓国、オリーブ油はトルコが最近はスペインだったり、バナナはフィリピンが圧倒的(97%)で、蜂蜜は半額以下のアルゼンチン産がある。
★煎餅の原料は当然国産米と思っていた。だが通販で1袋120円位、スーパーで百円の小丸煎餅は数も多く美味しく、原料米は日本、中国、米国とある。混合は味かコストの為かわからない。この会社は千人を越す社員の大会社で新潟県にあり、全く認識が違っていた。
★28年間の自給率の変化を比較すると殆どの品目は下がるが、大豆は2%上っていた。食材、加工品、外食いずれも輸入との関わりは深く、知らずにいるが多い。大事なのは、国が食の安全保障と国民の健康を国産・輸入ともに守ることである。消費者は、多くの情報から安くお美味しい食生活でありたい。蛇足だが、日本人の長寿は世界からの食品によるのかもしれない。


 立川たけちゃんのリハビリ生活記録
朝顔に つるべ取られて もらい水
         加賀千代女
朝顔の季語は秋で8月8日立秋
8月1日 水の日
8月2日 青森ねぶた
8月3日 蜂蜜の日 ハサミの日
8月5日 土用二の丑
8月6日 広島原爆平和記念式典
8月8日 立秋(24節気)
8日9日 長崎原爆の日
8月13日 月遅れ盆迎え火
8月15日 終戦記念日
8月16日 月遅れ盆送り火
8月19日 俳句の日
8月23日 処暑(24節気)
8月25日 即席ラーメンの日(S33年)
8月30日 防災週間
8日31日 野菜の日