野牛会ⅡのHP
朝顔に つるべ取られて もらい水
         加賀千代女
朝顔の季語は秋で8月8日立秋
8月1日 水の日
8月2日 青森ねぶた
8月3日 蜂蜜の日 ハサミの日
8月5日 土用二の丑
8月6日 広島原爆平和記念式典
8月8日 立秋(24節気)
8日9日 長崎原爆の日
8月13日 月遅れ盆迎え火
8月15日 終戦記念日
8月16日 月遅れ盆送り火
8月19日 俳句の日
8月23日 処暑(24節気)
8月25日 即席ラーメンの日(S33年)
8月30日 防災週間
8日31日 野菜の日
4つともコリウスでシソ科の植物(ハーブ)。   
夫々名前あるようだが上左iは「ブリアンシー」
千日草
ジニア=百日草 5月から10月まで開花
 たけちゃん
 立川たけちゃんのリハビリ生活記録
2015-08-25(日) BACK 08月16
WEB→ 報道 気象庁
夏は花が少ない。暑い中花が咲いたような葉の植物に出会う。ハーブ系の様である。
右はカタカナ名でジニア、百日草。終戦直後どの家でも百日草があって長く咲き続け
最初に覚えた花である。右端は千日草でユリを背景に咲き誇る  8/24  たけ
08月24日 最近思うこと「洋酒天国 」で 投稿します。北田さん   
Pマーク アイエスオーサポート
08月05日 暑中見舞いの写真3枚お届けします。出浦さん
06月07日 金沢市と伊香保の両俳句大会で入選しました。藤枝さん
 TAKEO ICHIKAWA さんの一般公開ギャラリー 
即席ラーメンの日
★昭和33年8月25に[チキンラーメン]が発売された。お湯をかけて2分で食べられる世界初の(即席麺)インスタントラーメンである。一袋30円位の記憶で調べたら35円だった。封書郵便が10円であるから結構いい値段である。今は 世界で1027億食一人年間14.2食が消費され、日本は43.3食(2015年5月資料)という。チキンラーメンは日清食品の安藤百福が瞬間油乾燥法(天ぷらがヒント)により、1962年「即席ラーメン製造法」の特許となった。その後、即席麺の協会を設立して発明を公開した。即席麺の発明は前にもあり、広義でうどんや焼き蕎麦を含めた袋麺やカップ麺をインスタントラーメンの最初としたのは、安藤の発明公開による功績と思う。
★会社に入った頃は、厚生施設のクラブがあり、そこで仕事後に趣味の会や飲み会が開かれた。同期会でも話題にになり、[チキンラーメン]の試食会があった。お湯2分というがそれでは時間不足だった。カップ即席麺は、1972年の浅間山荘事件の時、機動隊員がカップ麺を食べるTV映像で皆が知ることになった。
★即席麺は贅沢品で食べるようになったのは、数年後の頃からで、フリーズドライ製法の袋麺でサンヨー食品のサッポロ一番をずーと食べてきた。最近は「日清ら王」がノンフライで添付の粉汁も美味しい。汁の後味の残るカップ麺は、今も続いているが殆ど食べなかったが、最近のコンビニブランド「中華そば」は美味しい。涼しくなり、調理が面倒の時は[チキンラーメン](5食410円)に卵、「中華そば」が多くなると思う。乾麺の塩分は5g前後で気を付けたい。
8月25日(火)

花の様な葉

 立川たけちゃんのリハビリ生活記録