建設にはローソクを立てて高低を測定。舟の運搬利用もあっが汚れ防止で廃止の歴史あり。 |
上砂図書館、大山公園の桜 3/25yae |
江戸時代の庶民の飲料水として、多摩川羽村堰から取水して、お茶の水まで建設された水道 |
残堀川の桜 川の両側に並んでいる 3/25 yae |
3/23(金) yae 撮影 |
上野公園(山)も色々な種類の桜がありそう |
夜桜見物準備で陣取り? |
上野駅構内 造花とパンダ |
3月27日 撮影yae |
3月24日は、皇居・乾通りの桜見物の写真にあわせて東京で10日、熊本で6日早く桜満開の報道がありました。我家近くの地域図書館前の公園や北南に流れ昭和記念公園経由多摩川流入の残堀川の桜もほぼ満開になりました。昭和記念公園の桜の満開は数日後が例年でこれからです。3月26日 yae |
一部に堰がつくられ、せせらぎの周辺に住みつき育つ鯉 |
対岸は隣市の民家 手前は幸町団地 |