時代は変わる
★最近水産物缶ビン詰の2017年統計の発表があった。鯖の缶詰めは、ツナ缶(カツオ、マグロ)を抜いてトップとなった。水産缶ビン詰全体が3%減において、鯖缶は5%伸び、中でも鯖の水煮缶は16%の伸率である。材料に小型で缶詰に適した鯖が多く、骨が柔らかく、健康食品、レシピも豊富になった等によるという。他方、鯖の味噌煮缶は低下傾向という。だが袋入りをコンビニでみかけるから、鯖の味噌煮の需要ではどうか。
★鯖缶日本一消費は山形県だと、県民ショウの記憶がある。鯖缶とソーメンのレシピがあった。鯖(水・味噌)缶ー納豆ーうどん―めんつゆの組合せは、山形冬郷土料理「ひっばりうどん」という。これなら鯖缶消費は多いだらう。平年より22日、昨年より7日早く梅雨が明けた。ソーメンの季節である。レシピ見て塩分過多に、気をつけた味付けで参考にしたい。
★今月3日はソフトクリームの日である。1953年明治神宮外苑で開かれた進駐軍主催の米国独立記念日を祝うカーニバルの模擬店で、初めて発売され、それにちなんでソフトクリームの日が生まれたという。進駐軍という言葉は、久しぶりに目にした。年寄り以外知らない言葉となった。
★サッカーW杯大会は、日本が2大会ぶりにアジア勢では、初の3回(韓国2回)決勝リーグ進出となった。日本サポーターの試合後の「清掃活動」が、他国に広がり世界で話題となっている。サッカーといえば、暴力行為があったり、ごみを投げて帰っていくことが普通だった。美徳と言うより、日本人発の環境問題啓発が広がっていると思う。
|