たけちゃん
 友人のホームページ
エッセイ 12/10 数の認知
写 真 すすむさんの頁 07/22 半夏生のころ
俳 句 信雄さんの頁 01/27 令和2年度NHK俳句全国大会入選
富岳百景   太宰治
1939年(昭和14年)作品
NHKONLINE 毎日新聞  Y0MIURI ONLINE 日本経済新聞 
朝日新聞デジタル 産経ニュース REUTERS 韓国中央日報
天気予報 津波警報・情報 地震情報 過去の気象データ
立川たけちゃんのリハビリ生活記録 
2022年01月01日(土) BACK 11月28日
  2022年(令和4年)   _Back一覧
  2022年1月の行事・記念日等 ()は制定年など
1日 元旦 初詣
2日 一般参賀開催せず  初夢  箱根駅伝往路
3日 箱根駅伝復路
4日 御用始め 取引所大発会
5日 小寒(24節気)  魚河岸初競り
6日 東京消防出初式 於: 東京臨海広域防災公園
7日 七草 七草粥
8日 平成ガスタートした日
9日 頓智の日
10日 成人の日
11日 鏡開き 小中学始業式
12日 スキー記念日(M44陸軍初スキー)桜島の日(T3大噴火)
13日 タバコピース発売(S21 10本7円)
14日 尖閣諸島の日(M28日本編入閣議決定 H22石垣市制定)
15日 小正月、イチゴの日 上弦(小豆粥で疫病除け)
16日 禁酒の日(1920米国法実施20世紀初頭迄)
17日 阪神・淡路大震災(H7) おむすびの日
18日 都バスの日(T12東京駅へ運転) 振袖火事(1657)
19日 家庭消火器点検の日(H3) NHKのど自慢(S21)
20日 大寒(24節気)  海外団体旅行の日(S40JAL)
21日 料理番組の日(1938BBC この日はオムレツ)  初大師
22日 国産初の飛行船(T5) カレーライスの日(S57給食で一斉に)
23日 八甲田山雪中行軍(M35)
24日 初地蔵、巣鴨とげぬき地蔵「高岩寺」
25日 初天神  血栓予防月間(1月19日~2月19日納豆が良い)
26日 文化財防護デ―(S25法制定)
27日 国旗制定記念日(M3政府制定)
28日 初不動 日野高幡不動
29日 昭和基地開設記念日(S32) 戸籍調査(M5初)
30日 3分間電話の日(S45)
31日 愛妻の日(愛妻家協会9
七草粥(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)
 2022年1月カレンダー
富士の頂角、広重の富士は八十五度、文晁の富士も八十四度くらゐ、けれども、陸軍の実測図によって東西及び南北に断面図を作ってみると、東西縦断は頂角、百二十四度となり、南北は百十七度である。広重、文晁にかぎらず、たいていの絵の富士は、鋭角である。いただきが、細く、高く、華奢である。北斎にいたっては、その頂角、ほとんど三十度くらゐ。エッフェル鉄塔のやうな富士をさへ描いてゐる。けれども、実際の富士は、鈍角も鈍角、のろくさと拡がり、東西、百二十四度、南北は百十七度、決して、秀抜の、すらと高い山ではない。たとへば私が、印度かどこかの国から、突然、鷲にさらはれ、すとんと日本の沼津あたりの海岸におとされて、ふと、この山を見つけても、そんなに驚嘆しないだろう。ニッポンのフジヤマを、あらかじめ憧れてゐるからこそ、ワンダフルなのであって・・・・・(略)・・・・・十国峠から見た見た富士だけは、高かった。・・・・
 *参考 文中に「ゐ」「へ」がある。今では「い」「え」となる。
今年こそ新型コロナをなくそう
★大晦日の報道で、世界の感染者数が1日に100万人突破、日本は510人、東京都は一時10人以下もあったが78人とある。世界の感染拡大は記録更新の勢いである。ウイルスの感染は人から人である。人流が活発になれば、当然感染者は増える。一部報道では、1月末にデルタとオミクロンの異変株同時の波が第6波として起こるという。感染拡大は一定の時期が過ぎてからがの経験で、年末年始の影響が出る。
★第5波から急速に感染者が減ったのは何故か。どのような要素かはっきりすれば更なる対策もある。山中教授の「ファクターX」とは、なにかを誰も断言出来ない。日本人の感染数が世界、アジア各国と比べて桁違いに低い。だからと規制を緩めてよいとは誰も思っていない。
★社会生活、日常生活いずれも「感染しない、感染させない」の意識を高め、我慢こそコロナに勝つことと思う。人間の努力で克服できるはずである。こんな年頭の感は今年で終わりにしよう。
思い出の写真 2009年12月初旬 羽田―長崎飛行機にて yae
2022年01月01日

2022年1月行事・記念日
市川武雄は年男です。生年の年は数えず16回になります。コロナに負けず頑張ります。