月 日    4月の行事・記念日・語呂合せ等
4月 1日 新年度  児童福祉法施行(S23)  エイプリルフール
4月 2日 国際こどもの本の日(アンデルセン誕生日1805年)
4月 3日 日本橋開橋記念日(M44)
4月 4日 沖縄県誕生の日(M12)
4月 5日 清明(24節気) 小笠原返還記念日(S43)
4月 6日 全国交通安全運動4/6~4/15
4月 7日 世界保健デー(WHO)
4月 8日 花まつり
4月 9日 大仏の日(752年奈良大仏開眼)
4月 10日 交通事故死ゼロめざす日
4月 11日 メートル法記念日(T10) 中央線開通(M22)
4月 12日 世界宇宙飛行(有人飛行1961)
4月 13日 水産デー(漁業法M34) 
4月 14日 タイタニック悲劇の日(1912) オレンジデー(農家発案) 
4月 15日 ヘリコプターの日(ダ・ヴィンチ誕生日1952)
4月 16日 チャプリンデー(1889誕生)
4月 17日 ハローワークの日(S22職安法)
4月 18日 発明の日(M18)
4月 19日 地図の日(伊能忠敬蝦夷へ第1歩1800年)
4月 20日 穀雨(24節気) 郵政記念日(M4)
4月 21日 民放の日(S43)
4月 22日 アースデー(2009年国連)
4月 23日 世界図書・著作権デー(1995年ユネスコ)
4月 24日 日本ダービーの日(S7) 植物学の日
4月 25日 日本最低気温の日(1902年旭川-公式記録)
4月 26日 世界知的所有権の日(1970年条約発効)
4月 27日 女性警官初(S21)
4月 28日 労働安全衛生デー(ILO200年)
4月 29日 国民の祝日 昭和の日
4月 30日 図書館記念日(S46)
 たけちゃん
チュウリップの満開 新緑 ボタンの時期となりました。 4/21 yae
 お茶挽き
★20数年前から我が家では 茶葉が抹茶状になるお茶挽器を使って粉茶でお茶を飲んでいる。普通は茶葉、湯、急須で茶飲みする。茶殻捨てと急須洗いは面倒で、茶葉を食しごみ無し健康に良いと思っている。
★お茶挽き器の臼は2枚のセラミックで手回の間に茶葉が落ち込み粉になる。 50回で1g の粉茶が出来て250回で終了する。これを 4、5日毎にやる。電動式の器具や粉茶袋商品もある。 試したが微粉過ぎる。茶葉がわかる程度に調整した手動の粉茶が美味しい。併せて手首の運動にもなる。
★勤めを辞めてから日常仕事としてお茶挽きが定着した。お茶挽きという言葉は調べた2、3例では「芸者に客がなく、留守番の者は茶を挽く習慣から出た語」とある。金沢市で育った主人公が最後に転職する小説の文章では、歴史ある街の芸者さんは、伝統芸能を受け継ぐ文化人で大事な職業と位置づけ、観光の戦力に据えていて変わってきたとある。金沢市の条例と歴代表彰者をみるとその様である。時代と共に用語の解説も改めるか削除ではと思った。
★最高気温が27℃の翌日は18℃と温度差激しいこの頃である。植物の成長は着実に早くなった。5月2日は雑節の八十八夜で新茶の摘み取り時である。この時期だけは新茶と沸かしたぬるい湯を急須に入れて、注いだお茶をゆっくり味わいたいと思っている。新茶で免疫力をつけコロナ対策になればと願う。
 友人のホームページ
エッセイ 01/25 異才オードリー・タン
写 真 すすむさんの頁 07/22 半夏生のころ
俳 句 信雄さんの頁 041/01令和3年度NHK全国大会3句入選
昨年4月7日昭和記念公園  yae
新緑 さつき蕾 4/13 yae
並んだチュウリップ  アングル変えて撮影  4/13 yae  
NHKONLINE 毎日新聞  Y0MIURI ONLINE 日本経済新聞 
朝日新聞デジタル 産経ニュース REUTERS 韓国中央日報
天気予報 津波警報・情報 地震情報 過去の気象データ
立川たけちゃんのリハビリ生活記録 
2022年04月24日(日) BACK 4月11日
  2022年(令和4年)   _Back一覧
黄色のカタクリの花 友人SNSから送信、珍しいとの話 yae 
2022年4行事・記念日
日本庭園の新緑・ボタン・さつき    4/21 yae
ボタン  撮影 4/21 yae
 2022年4月カレンダー
2022年04月24日
咲いた
チュウリップの花が