月 日   7月の行事・記念日・制定・語呂合せ等
7月 1日 全国安全週間~7/7 童謡の日(S59) 銀行の日  
7月 2日 半夏生  ユネスコ加盟記念日(S26年)
7月 3日 ソフトクリームの日(S26年日本初)
7月 4日 米国独立記念日(1776年 )
7月 5日 江戸切子の日
7月 6日 公認会計士の日(S23年法)  サラダ記念日
7月 7日 処暑(24節気)  七夕  五節句
7月 8日 なはの日(H13年那覇市) 外務省創立(M2年)
7月 9日 ジェットコースターの日(S30年後楽園) 鴎外忌(T11)
7月10日 納豆の日(H4年)
7月11日 世界人口デー(1987年国連) 真珠記念日(M26年)
7月12日 ラジオ本放送(T14年) 人間ドックの日(S25年) 
7月13日 日本標準時制定記念日(M19年)
7月14日 ペリー久里浜上陸(寛永6年 1853年)
7月15日 ファミコンの日(S58年発売)  中元
7月16日 駅弁記念日(M18年宇都宮駅)
7月17日 知床半島が世界遺産(H17年) あじさい忌(S62年) 
7月18日 海の日  光化学スモッグの日(S45年発生)
7月19日 家庭消火器点検の日(H3年制定)  のど自慢の日
7月20日 土用入り 月面着陸(1969年アポロ11)
7月21日 破防法公布(S27年)
7月22日 下駄の日 著作権制度の日(M32年)
7月23日 大暑(24節気) 土用丑の日 米騒動の日(T7年魚津)
7月24日 劇画の日(S39 劇画雑誌ガロ)  河童忌(2年)
7月25日 日本最高気温(S8年山形市40.8℃)=H19年迄
7月26日 うまみ調味料の日(M41発売) かき氷の日
7月27日 スイカの日
7月28日 世界肝炎デー(201年WHO) 
7月29日 アマチュア無線の 福神漬の日
7月30日 プロレス記念日(S38年) 梅干しの日(難去る)
7月31日 蓄音機の日(M10年エジソン特許取得)
発熱とは…Google検索
日本の感染症法では『37.5℃以上を発熱、高熱は38℃以上』と定義されています。 学術的には、ハリソン内科学では『午前の体温で37.2℃以上、午後の体温で37.7℃以上と定義される』と記載されています。
 たけちゃん
天気予報  あなたの街の防災情報
過去の気象データ
 友人のホームページ
エッセイ 07/12 人類と神々の4万年史(2/2)
写 真 すすむさんの頁 06/04 フォト俳句つくりました。
俳 句 信雄さんの頁 04/01 令和3年度NHK全国大会3句入選
2022年7月行事・記念日
雪山アナベル(紫陽花)  yae
立川たけちゃんのリハビリ生活記録 
 2022年7月24日() BACK7月16日(土)
 立川たけちゃん⇒検索   Back一覧
コロナ第7波と経済活動
★1年前の7月23日は東京五輪の開会式であった。この日の東京都のコロナ感染者数は1,359人、全国で5,397人であった。今年は7月以降感染者は急拡大を続け7月23日は、東京32,698人、全国は200,975人で4日連続記録更新となった。1年前同日比は東京26倍、全国37倍が第7波で感染力が強いと思う。
★政府は濃厚接触者の待機期間を5日に、検査で陰性確認は3日とした。医療現場の負担軽減と社会機能の維持のためという。今は経済活動の停滞を避ける事も大事である。
★ワクチン接種適用範囲拡大の声がある一方で、4回目を行ってもオミクロン株の効果期間は短いとの情報を見た。22日の厚生労働省専門部会では、高齢者と重症リスクの高い人に23日からは医療従事者等を対象拡大となった。4回目接種の人の5回目は改良型ワクチンの想定で作業入りという。感染拡大で10歳代以下が3割の実態はどうなるのだろう。
★我家の4回目の接種は妻が8月1日に近くの医院で接種、私は3回目接種の1日違いで12日先の8月2日に接種券発送との予定である。学校は夏休みに入り子供連れの買い物客増、夏の行事等で人流は活発になる。妻は怖いので外出を極力減らすことにした。運動不足とストレスがたまる再来である。
★感染予防の最新指針は「新しい生活様式の実践例」がある。用具・食器を別の家庭内防止はない。毎朝検温、健康チェックはある。3年前の最初は規制なく、検温、手洗い、マスクが対策だった。オミクロン株の潜伏期間は3日とされ発症が速い。発熱は自覚より速い。陽性者と発熱の関係は54%と外国データがあり、発熱がわかれば陽性者の半分の確率で感染を抑えられる。非接触の機器も普及していて、短時間で出来る検温を、あらゆる人の会する場面では大事だと思った。
読売新聞 
NHKニュース
韓国中央日報
朝日新聞
REUTERS
産経新聞
日本経済新聞
毎日新聞
 2022年7月カレンダー
2022年07月24日
左は高さ2m位、右はその半分で台風対策品種、撮影年で異なっています。昭和記念公園にて yae