たけちゃん
ブドウの房の様に小さなギンナン鈴なり
銀杏(イチョウ}の実「ギンナン」 
2022年09月01日
瓢箪の棚 瓢箪は無病息災 縁起物。8/19撮影
天気予報  あなたの街の防災情報
過去の気象データ
 友人のホームページ
エッセイ 07/12 人類と神々の4万年史(2/2)
写 真 すすむさんの頁 06/04 フォト俳句つくりました。
俳 句 信雄さんの頁 04/01 令和3年度NHK全国大会3句入選
2022年9月行事・記念日
百日草 花言葉「幸福」 8/7撮影
ムクゲ アオイ科フヨウ属  8/30 近所にて
立川たけちゃんのリハビリ生活記録 
 2022年9月01日(木) BACK8月20日(土)
 立川たけちゃん⇒検索   Back一覧
読売新聞 
NHKニュース
韓国中央日報
朝日新聞
REUTERS
産経新聞
日本経済新聞
毎日新聞
コスモスの花言葉 黄色は「自然美」「幼い恋心」
花言葉 紫・赤色は「調和」「乙女の愛情」
栃(トチ)の実 縄文時代から食糧・備蓄されてきた
 2022年9月カレンダー
花言葉 「憧れ」「情熱」「あなたを見つめる」

写真更新が9月11日になってしまいました。8月26日撮影のものに入れ替えました。知人にラミネート仕上A4サイズ写真2枚を送ったら、百日草は戦後流行して懐かしく花言葉が良い。瓢箪は無病息災、縁起が良く今の生活にピッタリと好評でした。 8/26 撮影 yae

栗の種
★9
月に入ると栗が出回る。名産品ではない地元産は1ヶ月足らずと短い。最初は栗ご飯、次は渋皮煮、茹栗と3回楽しみたい。最近は栗ご飯だけてある。渋皮煮は美味しい。そのつもりで栗の渋皮を傷をつけず鬼皮をむくが失敗が多い。加えて渋皮煮は手間がかかるので、栗ご飯用に変更となる。茹栗は簡単なので後にするので到着せずに終わる。今年は丁寧に出来るよう小型出刃包丁も砥ぎ、鬼皮の剥き方をかえて挑戦したい。
栗のイガにはトゲがあり、鬼皮は硬いのは何故かと調べた。色々あるが農林水産省のHPが分かりやすい。そのまま引用させてもらうと。みんなが果肉だと思っている部分は種」栗の木には雌花と雄花があり、受精した雌花が実をつけます。もともと雌花にはトゲがあり、これが実をつけたときにイガになります。イガは他の果物でいう皮に当たり、その中にある栗が果肉と種です。一般的に栗の皮だと思われている鬼皮が、他の果物の果肉にあたる部分。表面の皮(鬼皮)だけむいた渋皮つきのものが種。「1つのイガには通常3個の栗が入っている」雌花にあるトゲの部分は総苞(そうほう)といい、その中には将来、種となる子房が、通常3つずつ入っています。受精すると総苞はイガになり、子房が栗になります。・・・ブランド栗「飯沼栗」はイガに栗が1つの大粒です。
戦争中の疎開の時に隣家の栗の木から落ちた栗を拾った時が栗を最初に見た。それ以来この歳になって、渋皮煮は栗の種料理であり、栗ご飯の栗やゆで栗の中身は栗の種の皮を剥いたものを食べてきたことを学んだ。

検索してみてください。 知って得する「栗」のこと:農林水産省 (maff.go.jp)
月 日   9月の行事・記念日・制定・語呂合せ等
9月 1日 二百十日  関東大震災(T12年)  防災の日(S35年 )
9月 2日 宝くじの日  靴の日
9月 3日 ホームランの日(S52年王756号) クエン酸の日
9月 4日 関西国際空港開港(H6年) 串の日  クラシック音楽の日
9月 5日 クリーンコールデー(石炭の日)
9月 6日 黒の日(豆、酢、牛、豚、衣、真珠、)
9月 7日 クリーナの日  吉川英治忌
9月 8日 白露(24節気) サンフランシスコ平和条約調印(S26年)
9月 9日 救急の日(S57年)  重陽(菊)の節句(邪気払い) 
9月 10日 下水道の日(S36年) 5局カラーテレビ放送(S35)  
9月 11日 警察相談の日」#9110  9・11同時多発テロ(2001年)
9月 12日 宇宙の日(H4年)  水路の日
9月 13日 世界法の日(1965年世界会議)  (旧)司法保護記念日
9月 14日 コスモスの日  [24の瞳]映画封切り(S29年) 
9月 15日 老人の日(H14年老人福祉法で)  缶ビール初発売(S33)
9月 16日 国際オゾンデー(1994年国連)  競馬の日(S29年JRA)
9月 17日 東京モノレール開通(S39年)  若山牧水忌(S3年)
9月 18日 カップヌードル発売日(S46年)  満州事変きっかけ勃発(S6)
9月 19日 敬老の日  苗字の日(M3年布告)  糸瓜(子規)忌
9月 20日 彼岸入り  空の日(H4年再制定)  バスの日
9月 21日 世界平和デー(国連) 世界アルツハイマーデー(1994年)
9月 22日 国際ビーチクリーンアップデー
9月 23日 秋分の日  秋分(24節気)  万年筆の日
9月 24日 清掃の日(S46年制定)  西郷隆盛忌(M10年)
9月 25日 世界初のトライアストロン大会(1974年米国)  主婦休みの日
9月 26日 彼岸明け  青函連絡船洞爺丸転覆(S29年)
9月 27日 世界観光の日 女性ドライバーの日(女性初免許)
9月 28日 世界狂犬病デー  プライバシデー(S39裁判) パソコンの日
9月 29日 招き猫の日 日中国交正常化の日(S47年)
9月 30日 世界翻訳の日 宅配ピザの日(S60年初)