境内に設けられた葦簀張りの会場には、背高、懸崖、初めて見る花もありました

菊つくりの経験
昔、現役で子育ての頃に3本に枝分かれし大輪が肩の辺に咲く、菊を見て感動しました。1本の茎から3つに分かれ大輪はどうしてかと本を読み、苗からなので翌年の秋から始めました。苗購入、育て方、3ケ月前から仕込む肥料など本の通りに実行しました。
★春から本番です。成長最初で3本の枝分かれをさせ、その鉢の用意、日照時間や日向、水やり、肥料など手間暇が重要です。茎につく葉の間隔はこれにより決ります。台風や風の強い時は風呂場に持ち込んだり、大雨の時に会社から場所を移す依頼など、サラリーマンの趣味ではないと思いました。だが初めて3本仕立て2鉢は、高さ1.5m位の上に黄色の大輪3つがつきました。7月に差芽をして40cm 位に仕上げる大輪の「福助」も数鉢出来ました。秋に自前の苗つくり、翌年も大輪が咲きました。しかし、手間暇大変で2年でやめました。本に正確に従うと対応した出来栄えになる体験でした。

★その後,、菊つくりをしてみたいと広い庭を持つ人がいて、本を差し上げて勧めたがやりませんでした。知人で定年後に長崎農漁村部の故郷に帰り、菊つくりをした人の例では、地域で毎年評判になり、定期バス通りに面している知人宅前にバスを止めさせて、多数咲いた菊を見せてもらう人が絶えなかったなど、地方ならの話も思い出します。

 たけちゃん
天気予報  あなたの街の防災情報
過去の気象データ
 友人のホームページ
エッセイ 07/12 人類と神々の4万年史(2/2)
写 真 すすむさんの頁 06/04 フォト俳句つくりました。
俳 句 信雄さんの頁 04/01 令和3年度NHK全国大会3句入選
内閣総理大臣賞 
東京都知事賞
高幡不動尊5重の塔
立川たけちゃんのリハビリ生活記録 
 2022年11月11日(金) BACK11月01日(火)
 立川たけちゃん⇒検索   Back一覧
読売新聞 
NHKニュース
韓国中央日報
朝日新聞
REUTERS
産経新聞
日本経済新聞
毎日新聞
立川市長賞
建物入り口で
第51回高幡不動尊「菊まつり」
 2022年11月カレンダー
2022年11月行事・記念日
2022年11月11日
高幡不動尊(日野市)の菊展の情報を知りました。モノレールで何度も訪れる所で、菊展は初めてです。見事な菊の花に見とれながら、鑑賞の人の居ないタイミングでデジカメとタブレットで撮影しました。自治体、団体関係の賞が沢山ありましたが、編集の都合で一部の掲載です。11/8 撮影  yae
府中市長賞 ジャンボ福助
理事長賞 
日野市議会賞

2022年秋
月 日   11月の行事・記念日等 ()は制定年など
11月 1日 灯台の日 明治神宮創建(T9年) 野沢菜の日 
11月 2日 唐津くんち(11/2~11/4) 北原白秋忌(S17年))
11月 3日 化の日    
11月 4日 ユネスコ憲章記念日(S21年)
11月 5日 世界津波の日 日本ブラジル修好日(M28)
11月 6日 蟹解禁日  お見合い記念日(S22 集団多摩川河川敷)  
11月 7日 立冬(24節気)   国会議事堂落成日(S11)
11月 8日 いい歯の日  レントゲンの日(1895 X線発見)
11月 9日 太陽暦採用の日(M5)  換気の日(S62) 119番の日
11月 10日 技能の日(S46)  エレベータの日(S54)  トイレの日(S&!年)
11月 11日 電池の日(S62年) 第1次世界大戦終結(1918年)  
11月 12日 洋服記念日(S47) 皮膚の日(イイヒフ)
11月 13日 うるしの日(S60) 小石川後楽園開園(1629年) 
11月 14日 世界糖尿病デー(WHO 国連)  パチンコの日(S41)
11月 15日 七五三 上越新幹線大宮―新潟開業(S57)
11月 16日 国際寛容デー(1995年ユネスコ) 幼稚園記念日(M9東京)
11月 17日 将棋の日(徳川吉宗制度化) ボジョーレ・ヌーボ解禁日
11月 18日 音楽著作権の日(S14年) 
11月 19日 鉄道電化の日(S31米原ー京都) 小林一茶忌(1827)
11月 20日 世界こどもの日(1959国連)  ピザの日
11月 21日 世界テレビデー(1996国連) 早慶戦の日(M36)
11月 22日 小雪(24節気)   いい夫婦の日
11月 23日 勤労感謝の日  手袋の日 外食の日
11月 24日 進化の日(1859種の起源ダーウイン)  オペラ記念日(M27)
11月 25日 女性に対する暴力廃絶デー(1999国連) OLの日(S38)
11月 26日 いい風呂の日 ペンの日(S10ペンクラブ設立)
11月 27日 ノーベル賞制定記念日(1901第1回授賞式)
11月 28日 税関記念日(M5)  親鸞入寂(90歳1926)  鹿鳴館'(M16)
11月 29日 議会開設記念日(M23)  いい服の日 いい肉の日
11月 30日 本みりんの日 いい鏡の日