紅梅
セツブンソウ
  2023年1月の行事・記念日等 ()は制定年など
1日 元旦 初詣
2日 一般参賀入場9時20分~ 箱根駅伝往路   初夢 
3日 箱根駅伝復路
4日 御用始め  取引所大発会
5日 小寒(24節気)  魚河岸初競り  初水天宮
6日 東京消防出初式(東京ビッグサイト屋外、屋内)
7日 七草 七草粥
8日 平成が スタートした日
9日 成人の日
10日 110番の日  干瓢の日
11日 鏡開き 
12日 桜島の日(T3年大噴火)  スキー記念日(M44年陸軍初スキー)
13日 タバコ「ピース」発売(S21年 10本7円)
14日 尖閣諸島の日(M28年日本編入閣議決定 H22年石垣市制定)
15日 小正月 上弦(小豆粥で疫病除け)  警視庁創設日(M7年)
16日 初閻魔 禁酒の日(1920年米国法実施20世紀初頭迄)
17日 阪神・淡路大震災(H7年) おむすびの日(災害忘れ様制定)
18日 発観音 都バスの日(T12年東京駅へ運転) 振袖火事(1657年)
19日 空気清浄機の日 家庭消火器点検日(H3年) NHKのど自慢(S21年)
20日 大寒(24節気) 血栓予防月間(1月19日~2月19日)
21日 料理番組の日(1938年BBC でオムレツ)  初大師
22日 国産初の飛行船(T5年)  カレーライスの日(S57年一斉に給食で)
23日 八甲田山雪中行軍(M35年) アーモンドの日(H20年)
24日 初地蔵   郵便規則制定日(M4年)
25日 初天神  日本最低気温の日(M35年旭川での-41.2℃が公式記録)
26日 文化財防護デ―(S25年法制定)  パーキンギメーターの日
27日 国旗制定記念日(M3年太政官布告)  ハワイ移民出発日(1885年)
28日 初不動 日野高幡不動  コピーライターの日(S31年)
29日 昭和基地開設記念日(S32年) 人口調査の日(M5年初)
30日 3分間電話の日(S45年)
31日 愛妻の日(愛妻家協会)
 たけちゃん

最強寒波今夜襲来
★首都圏の24日から25日の気温の変化のグラフは、明け方6時が-3℃弱の最低気温との
夕刊だった。灯油を満タンにし、夕食後は本をうとうと読み夜半に台所に行った。水をちょろちょろの出しぱなしにして、酒少々を飲んで寝た
★大寒は20日で節分迄が寒中である。我家は東京の半田舎みたいな所で、気温は都心より2℃弱低い。加えて家の西側は広い畑で、冬に吹く風は西、北が多く、西側の台所と水道等配管周りは予報の外気温度から更に低温になる。
★昔、水道管を凍らせて、半日以上水が出なかった経験があった。雪国は水道の水を細く流しぱなしにして凍結対策をしている。これが最適である。実験して一夜に風呂湯船一杯満す量になる流量が最適と判断して、極寒予想の時は実行している。ここ数年は極寒予想は無かったが久しぶりであった。
★地中からせりあがり配管の水はマイナス何度で凍るのか。山陰の方の水道局の人の実験では、外気温がマイナス4℃以下だとある。それを参考に凍結対策をしている。
★25日は雪を覚悟したが、晴天で良かった。灯油タンクはいつもの2/3位消費が空に近くやはり極寒だった。天気予報の全てが当たらずとも、最悪を考えて、今回は道路交通規制もあった。生活上では「ペンギン歩き」や、急激な温度変化の場所を移動に、気を付けるなど注意の新聞記事は役だった。

今頃咲く花
天気予報  あなたの街の防災情報
過去の気象データ
 友人のホームページ
エッセイ 11/01 「キャッチ・アンド・キル」と#MeToo
写 真 すすむさんの頁 06/04 フォト俳句つくりました。
俳 句 信雄さんの頁 04/01 令和3年度NHK全国大会3句入選
ラッパスイセン
黄色や白の花が多い  1/25 yae
立川たけちゃんのリハビリ生活記録 
 2023年01月25日(水) BACK1月15日( )
 立川たけちゃん⇒検索   Back一覧
蝋梅    撮影yae
 2023年1月カレンダー
読売新聞 
NHKニュース
韓国中央日報
朝日新聞
REUTERS
産経新聞
日本経済新聞
毎日新聞
白梅
2023年1月行事・記念日
福寿草
蝋梅

2023年1月25日