2023年2月の行事・記念日等 ( )は制定年など
1日 TV放送記念日(S28年)  京都市電開業日(M28年)
2日 世界湿地デー(1977年ラサーム条約) 交番設置の日(M14年)
3日 節分 札幌五輪(S47年)  大豆の日  乳酸菌の日
4日 立春(24節気)  世界対癌の日(2002年から)
5日 笑顔の日(ニコニコ) プロ野球の日(S11年)
6日 抹茶(ふろ)の日  海苔の日(S41年)
7日 北方領土の日(S56年政府制定)
8日 日ロ戦争勃発日(M37年-6,8,10日の説あり) 〒マークの日(M20年)
9日 服の日 ふくの日(S56年) 漫画の日
10日 蕗のとうの日 豚汁の日 フットケァの日 ニットの日
11日 建国記念日  文化勲章制定記念日(S11年)
12日 種の起源のダ―ウイン生誕(1809年)
13日 苗字制定記念日(M8年)  NISAの日(2013年語呂合せ)
14日 聖バレンタインデー(西暦69年)
15日 西行忌(1190年)  
16日 天気図記念日(M16年)  寒天の日(H17年)
17日 中部国際空港開港記念日(H17年)
18日 冥王星の発見(1930年)  エアーメールの日(1911年インドで)
19日 雨水(24節気) 万国郵便連合加盟記念日(M10年)
20日 旅券の日(M11年)  交通事故死ゼロ目指す日(H20年から)
21日 初の日刊新聞(現在毎日新聞M5年)
22日 猫の日
23日 天皇誕生日(S35年誕生日)  富士山の日  風呂敷の日
24日 南国忌(直木三十五S9年没から)
25日 夕刊紙の日(S44年夕刊フジ)  箱根用水の日(1670年)
26日 血液銀行開業日(S26年)  2・26j事件(S11年)
27日 女性雑誌の日(1963年イギリスで初)
28日 ビスケットの日(S55年)
蝋梅に実が付き始めました(黒)

オレオレ詐欺
★オレオレ詐欺が始まって20年と言う。その頃に11ケ月の入院が終わり、自宅静養の時になれなれしい電話があった。知らないと言ったら、昨年4月にお会いしたではないかと言う。入院中で誰にも会っていないと答えても、お宅に行ったではないかと執拗である。何でかと考え「若しかしてオレオレ詐欺ですか」と言ったら電話が切れた。その2-3月後の夜に妻が電話に出たら、「息子さんが大変です」との話であった。息子はいつもより早く帰ってきていた。息子は家にいますと応じたら「そんなことない」と言いながら電話が切れた。
★こんな経験はどこの家でもあった。幼稚な初期の電話から、段々と家庭事情、生活行動、資産まで事前に調べるようになった。10年前に喘息の息子を持つ家では、「働き先で経理に穴が開いた。明日中(金曜日)に200万円振り込んで欲しい」との電話を受けた。両親は息子が職場を失う様なら大変と週末であり、朝一番で銀行に行った。振込みの段階で冷静になり中止したとの話を聞いた。広い知識を持つ夫婦でも、冷静を失った。
★最近、交番からだと警察官がオレオレ詐欺注意のチラシをもって、家庭訪問で家族状況など聞かれた。家族状況を聞くのならば、,警備会社の制服も似たものあり、正しく覚えていないので、本当の警察官の制服なのか、警察手帳の提示を求めるべきだったか、この対応で良かったか考える。
★狛江市の強盗・殺人事件他はひどい事件である。オレオレ詐欺の手口から強盗、闇バイト、国際化、スマホ上のシステム構築に進化した。戦後麻薬対策で警察と厚生省に専従部署が出来た。今回を契機に、警察庁とデジタル庁は対策組織や防犯の徹底を見直し、 時代にiあった「国民の安心安全」の展開が必要だ。
改革には若い人を考えがちだが高齢化社会である。それより「問題のトリガーの受け止めと対処姿勢」が重要である。昔、全警察官が「防犯」の腕章を一斉につけて目立った。「オレオレ詐欺注意」とか「不審電話(スマホ)は出ない」のステッカーはタクシーには張ってはある。それがけでなく腕章やリボンなど警察官やデジタル庁担当官が一斉につけてのマンネリ防犯対策の払拭、動画の発信を含めSNS上の拡散の試みをまずすべきである。

 たけちゃん
天気予報  あなたの街の防災情報
過去の気象データ
 友人のホームページ
エッセイ 左のタイトルでBACK参照
写 真 すすむさんの頁 左のタイトルでBACK参照
俳 句 信雄さんの頁 左のタイトルでBACK参照
昭和記念公園
2023年2月01日 改6日
立川たけちゃんのリハビリ生活記録 
 2023年02月01日(水) BACK1月25日(水)
 立川たけちゃん⇒検索   Back一覧
寒中の皆の原っぱ
読売新聞 
NHKニュース
韓国中央日報
朝日新聞
REUTERS
産経新聞
日本経済新聞
毎日新聞
 10年位前に梅の疫病が発生し多摩地域の梅の木は伐採された。やっと梅の花が見れる。
お花に生けたい蝋梅の枝ぶり
寒中の1月28日訪れました 1/28 yae
大豆のように小さいセツブンソウの花
寒中の昭和の農村風景。
土蔵作り建物
2023年2月行事・記念日
 2023年2月カレンダー