クリスマスローズ  ジョーカー
クリスマスローズ  ストロベリームーン
2023年2月行事・記念日
 2023年2月カレンダー
2月22日 猫の日
 たけちゃん
天気予報  あなたの街の防災情報
過去の気象データ
 友人のホームページ
エッセイ 左のタイトルでBACK参照
写 真 すすむさんの頁 2/22 小田原の梅を2/15に見てきました
俳 句 信雄さんの頁 左のタイトルでBACK参照
鹿児島紅
呉服枝垂
  2023年2月の行事・記念日等 ( )は制定年など
1日 TV放送記念日(S28年)  京都市電開業日(M28年)
2日 世界湿地デー(1977年ラサーム条約) 交番設置の日(M14年)
3日 節分 札幌五輪(S47年)  大豆の日  乳酸菌の日
4日 立春(24節気)  世界対癌の日(2002年から)
5日 笑顔の日(ニコニコ) プロ野球の日(S11年)
6日 抹茶(ふろ)の日  海苔の日(S41年)
7日 北方領土の日(S56年政府制定)
8日 日ロ戦争勃発日(M37年-6,8,10日の説あり) 〒マークの日(M20年)
9日 服の日 ふくの日(S56年) 漫画の日
10日 蕗のとうの日 豚汁の日 フットケァの日 ニットの日
11日 建国記念日  文化勲章制定記念日(S11年)
12日 種の起源のダ―ウイン生誕(1809年)
13日 苗字制定記念日(M8年)  NISAの日(2013年語呂合せ)
14日 聖バレンタインデー(西暦69年)
15日 西行忌(1190年)  
16日 天気図記念日(M16年)  寒天の日(H17年)
17日 中部国際空港開港記念日(H17年)
18日 冥王星の発見(1930年)  エアーメールの日(1911年インドで)
19日 雨水(24節気) 万国郵便連合加盟記念日(M10年)
20日 旅券の日(M11年)  交通事故死ゼロ目指す日(H20年から)
21日 初の日刊新聞(現在毎日新聞M5年)
22日 猫の日
23日 天皇誕生日(S35年誕生日)  富士山の日  風呂敷の日
24日 南国忌(直木三十五S9年没から)
25日 夕刊紙の日(S44年夕刊フジ)  箱根用水の日(1670年)
26日 血液銀行開業日(S26年)  2・26j事件(S11年)
27日 女性雑誌の日(1963年イギリスで初)
28日 ビスケットの日(S55年)
立川たけちゃんのリハビリ生活記録 
 2023年02月23日(木) BACK2月1日(水)
 立川たけちゃん⇒検索   Back一覧
読売新聞 
NHKニュース
韓国中央日報
朝日新聞
REUTERS
産経新聞
日本経済新聞
毎日新聞
2023年2月23日
3月3日雛祭りまであとわずか
スイセンのバックには、白と赤の梅
赤い梅の花が咲いています

東京ウドとイチゴ
★立川市の農家では、キャベツ、大根、里芋、ジャガ芋、ブロッコリ、ごぼう、人参、玉ねぎ、葉物等日常家庭で使われ農産物を作っている。近くには産直の店もあり便利に利用している。先週は「東京ウドとイチゴ」の特売のチラシが入った。
★東京ウドは江戸時代に栽培が始まり、戦後に穴倉軟化法により、軟白栽培法が確立した。立川の農家18軒、54トンの生産は東京一で、長い間立川特産品でいる。半世紀以上前に引越してきた家の隣は、1m超背丈の大面積のウド畑であり、秋に根の部分を穴倉に入れ軟白栽培がされていた。当時は今の10倍以上の生産でNHKのTV放送もあった。ウドは白色で、風味を重んじる料亭などの高級食材で使われる。我家は年に1-2回食する程度である。立川の農業も食の多様、高齢、代替わりと日本農業問題 と共通する。
★どうしてウドとイチゴなのか、2月はイチゴの季節だからと、イチゴのパック(5ケ 500円)を買ってきた。イチゴの大きさはぐい飲み盃より大きい。食べたら甘い。包装フィルムにあるファーム名をキーワードに調べてみた。ラベルは「かおりの」であるが、「かおり野」は三重県が開発したイチゴで2010年に品種登録している。8種(とちおとめなど)の品種の掛け合わせ10年の苦労で完成させた。特徴は大きい、甘い、香りがある。生産では黒カビ病に強い、出荷が11月から可能とある。食べたイチゴの香りはわからなかった。
★出荷ファームは立川繁華街に離接で本来の作物は「エディブルフラワー」(食べる花)の様だ。
代替わりした農家は無農薬栽培が多く、更に「食べる花」がある様で農林省が定義している。「かおり野」ブランド名でイチゴを立川で大々的に売るには、クリアすべき規制もある。イチゴや食べる花など新しい農業の挑戦が立川にもあった。

 コロナの感染、公園の電気系統の故障などで久しぶりに、22日ご近所4人で訪れました。
ポカポカ陽気で梅が綺麗に咲き、白い梅の木に僅かだが赤い花が咲く木や、スイセンと紅白
の梅のコラブ、クリスマスローズも元気な花でした。そろそろお雛様の時期が来ます。2/22 yae