月 日   3月の行事・記念日・語呂合せ等
3月 1日 ビキニデー(S29年被爆) 労働組合法施行(S21年)
3月 2日 中国残留孤児の日(S56年孤児47名来日)
3月 3日 桃の節句 雛祭り  耳の日  東京マラソン
3月 4日 ミシンの日(発明200年記念でH2年)
3月 5日 啓蟄(24節気) ミスコンの日(M41年開催)
3月 6日 世界一周記念(S42年日航営業開始) スリムの日
3月 7日 消防記念日(S27年制定)
3月 8日 国際女性の日(1908年NYで集会 1975年制定 )
3月 9日 切手記念日(M27年日本初発行)
3月 10日 東京都平和の日(S20年東京大空襲) 立川シテイハーフマラソン
3月 11日 東日本大震災(H23年マグニチュード9.0)
3月 12日 世界反サイバー検閲の日 半ドンの日(M9年実施)
3月 13日 サンドイッチの日 青函トンネル開業(S63年)
3月 14日 ホワイトデー  数学の日  円周率の日
3月 15日 世界消費者デー(1983年) 靴の日(M43年工場産)
3月 16日 日本初国立公園(S9年雲仙、霧島、瀬戸内)
3月 17日 漫画週刊誌の日(S34年)
3月 18日 明治村開村(S40年 犬山市)点字ブロックの日(S51年)
3月 19日 ミュージックの日(語呂合わせでH3年)
3月 20日 国民の祝日 春分の日(24節気) 上野動物園開園(M5年)
3月 21日 国際人種差別撤廃デー(1966年) ダウン症の日'(2012年)
3月 22日 水の日(国連1992年)  放送記念日(T14年NHKラジオ)
3月 23日 世界気象デー機関(WMO)条約発効(1951年発効)
3月 24日 世界結核で―(WHO 1997年)  マネキン記念日(S33年)
3月 25日 電気記念日(日本初の50個アーク点灯)
3月 26日 ベートーベン忌(1827年) 室生犀星忌 与謝野鉄幹忌
3月 27日 さくらの日(H4年日本さくらの会制定) 
3月 28日 シルクロードの日(1900年に古代都市発掘)
3月 29日 マリモ記念日(S27年特別天然記念物指定) 作業服の日
3月 30日 図書館記念日(S46年) 横浜地下鉄グリーンライン開業(H20年) 
3月 31日 オーケストラの日(H7年)  エッフェル塔落成(1889年)
               友人のホームページ
エッセイ 3/27  「火山島」(第1話:㈣・三事件の真相
老人会 丸橋さんの頁 4/18  ペタンク横浜大会で準優勝しました
写 真 すすむさんの頁 2/22  小田原の梅を2/15に見てきました
俳 句 信雄さんの頁 3/15 NHK俳句全国大会 3句入選
前立腺癌との共生」(2024・2・25)
1.前立腺肥大症と前立腺癌
★“おしっこが出にくい”“出てもちょろちょろ”“トイレに間に合わない”“時々おねしょ”などの排尿障害をきたす前立腺肥大症は、加齢や肥満、高血圧、高血糖などが原因で起こり、高齢の男性にとっては珍しくない病気である。
★前立腺が大きくなる現象は、加齢とともに増加し、50歳で3割、80歳で9割と言われている。上皇陛下、チャールズ英国王、オースティン米国防長官も罹患し手術した。私も昨年10月、前立腺肥大症の手術を受け、現在は前立腺癌と戦っている。
★80歳で9割という数字は、にわかに信じがたいが、私が前立腺肥大症だと公表したら、自分もそうだ、誰それもそうだ、という話しが次々にあった。9割はあながち誇大とはいえない。しかし、前立腺肥大症と言っても、その態様は一様でない。したがって、治療法も様々である。
★このリポートは、前立腺肥大症の発症から手術、前立腺癌の治療に至る私の体験記である。少し長くなるが、出来るだけ具体的に書くことにする。同病あるいは関心のある方の参考になれば幸いである。
 
どの家にもお雛様があった。部屋も大きい。飾っている期間は7日で長いと嫁に行くけない迷信も言われた。少子化時代無関係?
3月3日ひな祭り 桃の節句
 友人のホームページ
エッセイ 2/25  前立腺癌との共生」
写 真 すすむさんの頁 2/15  三浦の河津桜 三戸の畑道から富士を望む
俳 句 信雄さんの頁 3/15 NHK俳句全国大会 3句入選
昭和時代の農村の家はこのような作りが多い
2024年3月3日
前立腺癌との共生
天気予報  あなたの街の防災情報
過去の気象データ
 たけちゃん
立川たけちゃんのリハビリ生活記録 
 2024年3月3日(日 BACK 2月15日(木)
 立川たけちゃん⇒検索   Back一覧
読売新聞 
NHKニュース
韓国中央日報
朝日新聞
REUTERS
産経新聞
日本経済新聞
毎日新聞
北田さんが体験記公表されました。たけちゃんは前立腺癌の共生中です。
北田さんより数カ月早かったが文章の通りの経験と状態でいます。
潮目
★「海面が泡がっていたり色が違って流れる筋目やその時を潮目という」。つまり潮目は変化する場所と時があり、潮目が変わったという時が多く使う。
★昨日は2024年の予算が衆議院で決まった。参議院の審議はあるが、自然成立制度もあり、2024年度予算は執行されることになった。
★今回の予算はあれもこれもと長い間くすぶっていた懸案事項に踏み込む項目が多い気がする。少子化対策、マイナカードに健康保険証、診察券迄記録の話が進んでいる。ITはAIを最大の課題に通信、ソフト、セキュリテを飛躍的進歩を狙い、宇宙にまで課題が及ぶ。予算の実行には32年低迷してきた日本経済と 国民所得をどこ迄押し上げられるかにかかっている。卒業式、転勤とせわしいj時期だが、賃上げ5%位の高水準を念頭に来年もという思考が必要だ。今年4月から公的年金2.7%増える。高齢者に朗報と聞こえるが、昨年の年金増加分は、後期高齢者の保険料と相殺だった。
★今の時期は、世界の政治経済の変化と戦争が加わった潮目である。日本は其の時がどこかをひとつづつ丁寧正確に対応が重要だ。
★小泉内閣の時に「日本経済の失われた10年の取戻し」を掲げ,その時は2002年であった。其10年前はバブルと言われ、世界一の賃金水津、国民の大多数が中所得層をなしていた。
★日本の企業は、32年間内部留保の積み上げだけで、設備と人に投資をしなかった。コロナ感染期では内部留保あってよかったという。だとしても今は経営がやらなければならない潮目に至っている。内閣支持率25%も政権の潮目であろう。
 
 北田さんのHPは、この頁上の上段で発表しています。
今回特に「80歳代男性は、男の宿命の発症が多く、北田さんは最近の経験から、多くの人が知るべきとの気持ちから、この体験記を寄稿しました。体験記は非常に長いので以下のサマリーをお読みにて全文を読でください。
2024年3月行事・記念日