友人のホームページ
エッセイ 3/27  「火山島」(第1話:㈣・三事件の真相
老人会 丸橋さんの頁 4/18  ペタンク横浜大会で準優勝しました
写 真 すすむさんの頁 2/22  小田原の梅を2/15に見てきました
俳 句 信雄さんの頁 3/15 NHK俳句全国大会 3句入選
北田さんは最近の経験から、多くの人が知るべきとの気持ちから体験記を寄稿しました。北田さんのHPにてを読でください。⇒
 友人のホームページ
エッセイ 2/25  [前立腺癌との共生」
写 真 すすむさんの頁 2/15  三浦の河津桜 三戸の畑道から富士を望む
俳 句 信雄さんの頁 3/15 NHK俳句全国大会 3句入選
天気予報  あなたの街の防災情報
過去の気象データ
 たけちゃん
見事に咲いた 「モクレン」     撮影 3月15日 yae
日々いろいろ
★コロナ感染予防でマスクの着用は個人の判断となって1年になった。しかし、病院や介護施設等ではマスク着用であり、街中でも花粉の飛散で着用の人が多い。風邪だと思って医院に行くと検査でコロナだと告げられた高齢者が身近で多い。コロナの検査薬は唾液と鼻粘膜用で市販がある。我家は唾液用を保有した。1キット税込み1650円だった。まだまだ油断できないこの状態で、医療費は無料から一般診療になった。聞いた例では7千円もかかったという。
★この3月から4月の物価値上げは生活に関わる全てだろう。おせんべい屋さんから商品価格表が届いた。全品目約5%の値上げである。恐らくどこも5%を焦点に値上げだろう。または価格据え置きで容量を少なくするとか、内容の変更の例は今迄もあった。
★大手企業は5.2%超の賃上げが決った。中小企業は大手以下だろうが長期の停滞から脱却していくようなら期待は膨らむ。だが賃上げが出来ない、あるいは企業継続断念の場面にも来ている。年金生活者の年金は昨年の統計等から平均2.7%増が決って6月15日から実施される。年金資金の運用益は3.1%だった。何故3.1%にしないのだろう。
★ 消費者庁は物価上昇と賃上げでコメントを出した。人口の4分の1は高齢者で大多数は、年金受給者であり消費者である。なぜ物価上昇と年金の議論に触れないのだろう。
★史上最高の利益の企業が多数出てきた。日経平均株価はも史上最高記録が度々出ている。しかし、景気が良いとは感じない。長く続いた経済停滞にあって「貧富の格差拡大」が顕在化したためだ。この是正は政治の力で出来る。
★政権与党の自民党は、政治資金規正法違反事件を起し、政治不信の極に至った。国民が知った派閥幹部の誰々等はそろって口をつぐんだ。今度は真相に踏み見込まず80人の党員の処分の動きである。闇から闇に放り去る手法で国民の信頼が戻るのだろうか。
 
立川たけちゃんのリハビリ生活記録 
2024年3月19日(火 2024年3月3日(日)
 立川たけちゃん⇒検索   Back一覧
読売新聞 
NHKニュース
韓国中央日報
朝日新聞
REUTERS
産経新聞
日本経済新聞
毎日新聞
2024年3月行事・記念日
2024年3月19日(火)
前立腺癌との共生
年初より球根から育てたアマリリス 
     撮影 3月16日 yae
月 日   3月の行事・記念日・語呂合せ等
3月 1日 ビキニデー(S29年被爆) 労働組合法施行(S21年)
3月 2日 中国残留孤児の日(S56年孤児47名来日)
3月 3日 桃の節句 雛祭り  耳の日  東京マラソン
3月 4日 ミシンの日(発明200年記念でH2年)
3月 5日 啓蟄(24節気) ミスコンの日(M41年開催)
3月 6日 世界一周記念(S42年日航営業開始) スリムの日
3月 7日 消防記念日(S27年制定)
3月 8日 国際女性の日(1908年NYで集会 1975年制定 )
3月 9日 切手記念日(M27年日本初発行)
3月 10日 東京都平和の日(S20年東京大空襲) 立川シテイハーフマラソン
3月 11日 東日本大震災(H23年マグニチュード9.0)
3月 12日 世界反サイバー検閲の日 半ドンの日(M9年実施)
3月 13日 サンドイッチの日 青函トンネル開業(S63年)
3月 14日 ホワイトデー  数学の日  円周率の日
3月 15日 世界消費者デー(1983年) 靴の日(M43年工場産)
3月 16日 日本初国立公園(S9年雲仙、霧島、瀬戸内)
3月 17日 漫画週刊誌の日(S34年)
3月 18日 明治村開村(S40年 犬山市)点字ブロックの日(S51年)
3月 19日 ミュージックの日(語呂合わせでH3年)
3月 20日 国民の祝日 春分の日(24節気) 上野動物園開園(M5年)
3月 21日 国際人種差別撤廃デー(1966年) ダウン症の日'(2012年)
3月 22日 水の日(国連1992年)  放送記念日(T14年NHKラジオ)
3月 23日 世界気象デー機関(WMO)条約発効(1951年発効)
3月 24日 世界結核で―(WHO 1997年)  マネキン記念日(S33年)
3月 25日 電気記念日(日本初の50個アーク点灯)
3月 26日 ベートーベン忌(1827年) 室生犀星忌 与謝野鉄幹忌
3月 27日 さくらの日(H4年日本さくらの会制定) 
3月 28日 シルクロードの日(1900年に古代都市発掘)
3月 29日 マリモ記念日(S27年特別天然記念物指定) 作業服の日
3月 30日 図書館記念日(S46年) 横浜地下鉄グリーンライン開業(H20年) 
3月 31日 オーケストラの日(H7年)  エッフェル塔落成(1889年)

修善寺寒桜
昭和記念公園
3月15日 yae