友人のホームページ
エッセイ 3/27  「火山島」(第1話:㈣・三事件の真相
老人会 丸橋さんの頁 4/18  ペタンク横浜大会で準優勝しました
写 真 すすむさんの頁 2/22  小田原の梅を2/15に見てきました
俳 句 信雄さんの頁 3/15 NHK俳句全国大会 3句入選
2024年7月1日(月)
東京都知事選挙は6月20日公示、7月7日投開票である。立候補者は56人でポスター掲示のスペースが足らないとされた。ある市の6/28日に撮影の写真を見た。票田の地域等の理由あると思うがスカスカ、同じと思われる4枚のポスターが気にかかる。選挙公報では、同じ党所属立候補者が同党特定一人の候補者の名前の活字を大きくした候補者枠を使った多数候補者が目についた。兎も角今度の知事選はおかしな選挙になった。東京都は7月7日投開票の都議補選が9選挙区である。わが市は都議選は無関係。7/1  たけ
天気予報  あなたの街の防災情報
過去の気象データ
 たけちゃん
 友人のホームページ
エッセイ 5/23  「パレスチナ戦争」
    2/25 「前立腺癌との共生」  
写 真 すすむさんの頁 2/15  三浦の河津桜 三戸から富士を望む
俳 句 信雄さんの頁 3/15  NHK俳句全国大会 6句入選
前立腺癌と共生及びリハビリ生活記録 
2024年7月1日(月 2024年6月7日(金)
 立川たけちゃん⇒検索     Back一覧
外出時にデジカメを忘れるがスマホは、常に携帯です。自然とスマホ撮影の写真が多くなり、スマホの画像一覧で撮影月日整理表示されるので日記になっています。6/30 yae
朝4時起きして 多摩川河川敷で採取。今年最後 6/22
ご近所で 6/25

紙の洪水
ゴミは可燃、不燃、資源、粗大ゴミ(大型 )の大別と入区りで細分別し定期回収、随時回収などで処分を実施されている。恐らくどこの地方自治体も同じようだと思うし家庭 、個人もルームに従っている。綺麗好き実直という日本社会だから定着している。
レジ袋有料化から地球温暖化問題もあって、 ゴミ問題は一層意識されている。コロナ禍後脱プラと景気回復方向からか包装紙、ダイレクトメール(封筒は紙からプラに)を含む紙類が多くなり、新聞30頁、夕刊10頁に折込チラシが多くなってきた。梱包の緩衝材はプラから紙に戻った。紙類が多いと思ってたら、菓子で紙箱だけで包装紙無しの脱紙の意識の例も出てきた。
世界で初めての雪の結晶を作った物理学者中谷宇吉郎さんは渡米。昭和27年に「紙の洪水」というエッセーを日本の雑誌に寄せた。新聞16頁、日曜24頁で頁数数が多いこと、箱や食器など紙製品多く、紙袋で葡萄酒6本が手 下げ大袋も例記してる。 紙の洪水がどう始末されるかわからないが、森林状態は過伐で関係者は心配していると書き、紙の洪水は止まらないと結んでいる。
景気が良かった 米国 の話から70年以上経っている。大きな違いは、プラスチックと段ボールの出現である。42年前のCD(大容量記録)の出現で脱紙が話題になった。今は通信、IT,、AIの時代で脱紙だが、全体では紙の洪水は止まらない。


*中谷さんの雪の結晶は人工雪とiいう。明治33年(1900年)7月4日石川県片山津(現加賀市)に生まれ、昭和37年(1962年)4月11日に前立腺癌で死去。61歳。
ご近所で。 6/16
紫陽花ご近所で。6/16
近所で  6/25
昔使った火鉢と鉢に植えた玄関先の花花。6/27
読売新聞 
NHKニュース
韓国中央日報
朝日新聞
REUTERS
産経新聞
日本経済新聞
毎日新聞
友人と会った日6/15

2024年7月行事・記念日
八重の百合 珍しいとのメールが来ました。 6/29
ご近所で 6/27
月 日        7月の行事・記念日・制定・語呂合せ等
7月 1日 半夏生 全国安全週間~7/7  童謡の日(S59) 
7月 2日 ユネスコ加盟記念日(S26年)  うどんの日  ナマズの日
7月 3日 ソフトクリームの日(S26年日本初) 波の日  通天閣の日
7月 4日 梨の日 米国独立記念日(1776年 )
7月 5日 江戸切子の日 穴子の日 農林水産省発足'(S55年)
7月 6日 小暑(24節気) 公認会計士の日(S23年法) ナンの日
7月 7日 七夕 七夕(五節句の一つ)  浴衣の日
7月 8日 なはの日(H13年那覇市) 質屋の日 森鴎外忌(T11年)
7月 9日 ジェットコースターの日(S30年後楽園) アルゼンチン独立記念日 なくの日
7月10日 納豆の日(H4年) ウルトラマンの日(S41年放映開始)
7月11日 世界人口デー(1987年国連) 真珠記念日(M26年)
7月12日 ラジオ本放送(T14年)   人間ドックの日(S29年初) 
7月13日 日本標準時制定記念日(M19年)  盆迎え火 もつ焼きの日
7月14日 検疫記念日 ペリー久里浜上陸(1853年)  廃藩置県(M4年)
7月15日 海の日 中元  大阪港開港(慶応4年)
7月16日 国土交通Day  駅弁記念日(M18年宇都宮駅) 送り火
7月17日 国際司法の日 知床半島が世界遺産(H17年) 理学療法の日   
7月18日 光化学スモッグの日(S45年発生) ネルソン・マンデラ国際デー 
7月19日 土用入り 女性大臣の日 家庭消火器点検の日(H3年制定)
7月20日 月面着陸(1969年アポロ11)  Tシャツの日  ハンバーガの日
7月21日 自然公園の日 日本三景の日 破防法公布(S27年)
7月22日 大暑(24節気) 天ぷらの日(大暑と同日)  著作権制度の日(M32年) 
7月23日 土用丑の日 米騒動日(T7年魚津) 
7月24日 劇画の(S39年)  河童忌(S2年芥川龍之介)  ドローンサッカーの日
7月25日 うまみ調味料の日(M41発売)  かき氷の日(ナツゴコオリ)
7月26日 日光の日(820年弘法大師命名)  幽霊の日(1825年四谷怪談初演)
7月27日 スイカの日  政治を考える日(S51年田中角栄首相逮捕)
7月28日 世界肝炎デー(201年WHO)  菜っ葉の日 
7月29日 アマチュア無線の 福神漬の日
7月30日 プロレス記念日8S38年) 梅干の日(難去る)
7月31日 パラグライダーの日 蓄音機の日(M10年エジソン特許取得)