友人のホームページ
エッセイ 3/27  「火山島」(第1話:㈣・三事件の真相
老人会 丸橋さんの頁 4/18  ペタンク横浜大会で準優勝しました
写 真 すすむさんの頁 2/22  小田原の梅を2/15に見てきました
俳 句 信雄さんの頁 3/15 NHK俳句全国大会 3句入選
月 日       12月の行事・記念日等 ()は制定年など
12月 1日 いのちの日 鉄の日 歳末助合い運動(月末迄)
12月 2日 日本人宇宙飛行日  ビフィズ菌の日
12月 3日 カレンダーの日(M6年1月1日太陽暦にi採用)  障がい者週間(9日迄)
12月 4日 血清療法の日  銀行デー  東北新幹線全線開業(H22年)  
12月 5日 国際ボランティアデー(1985年国連)  モーツアルト忌(1791年)
12月 6日 音の日(H6年) エジソン蓄音機発明(1877年-M10年)
12月 7日 大雪(24節気)  クリスマスツリーの日  神戸港開港(慶応3年) 
12月 8日 太平洋戦争開戦日(S16年)   針供養  ジョン・レノン忌  
12月 9日 国際腐敗防止デー  障がい者の日  夏目漱石忌(T5年)
12月10日 世界人権デー(1948年国連)  ノーベル賞授賞式(1901年)
12月11日 初の百円硬貨発行日(S32年)  胃腸の日(H14年)
12月12日 漢字の日(よい字1字  H7年)  バッテリーの日(S60年)
12月13日 煤払い  ビタミンの日(H12年)  双子の日(先に出生が兄、姉)  
12月14日 南極の日(1911年アムゼン到達)  義士討入り(元禄4年)
12月15日 年賀郵便特別扱い(15~25日) 観光バスの日(T15年)
12月16日 電話創業の日(M23年) 紙の記念日(M8年工場操業)
12月17日 日本初モノレール上野動物園(S32年) ライト兄弟飛行日(1903年)  
12月18日 日本国連加盟(S31年)  国際移民デー(1990年国連) 
12月19日 日本人初飛行の日(M43年)  日本人初南極到達日
12月20日 道路交通法施行(S35年)  デパート開業(M37年)
12月21日 冬至(24節気) 柚子湯 バスケットボールの日(米国 H23年)  
12月22日 改正民放の日  労働組合法制定日(S20年)  視聴率の日
12月23日 東京タワー完成日(S33年)  テレホンカードの日
12月24日 クリスマス・イブ  学校給食の日(S22年戦前の再開)
12月25日 クリスマス(キリスト降誕)  水素電池の日  昭和に改元の日
12月26日 プロ野球誕生の日(S9年ジャイアンツ創立)   ボクシングデー
12月27日 国際疫病対策の日  浅草仲見世の日(M18年開業) 
12月28日 身体検査の日  シネマトグラフ(映画)の日(188年公開)
12月29日 清水トンネル開通記念(S4年)  福の日  シャンソンの日
12月30日 日本初地下鉄開通(S2年上野―浅草) 日本取引所大納会
12月31日 大晦日  除夜の鐘  御岳山ケーブル開通(S9年開業)
2024年12月10日(火)
天気予報  あなたの街の防災情報
過去の気象データ
晩秋の昭和記念公園・昭和天皇記念館
   市川家の日常やリハビリ生活HP
2024年12月10日(火 2024年12月1日(日)
立川たけちゃん⇒検索     Back一覧
 たけちゃん
友人のホームページ
エッセイ 10/27 秋到来
写 真 すすむさんの頁 2/15  三浦の河津桜 三戸から富士
俳 句 信雄さんの頁 3/15  NHK俳句全国大会 6句入選
2024年12月行事・記念日

昭和記念公園内の紅(黄)葉が色鮮やかです。隣の昭和天皇記念館には木彫りの鳥展示がありました。2024/12/06 撮影yae

ゴミ資源化でエコセメント
★新聞で「夢の島」見学に20倍の応募があったという。
★高度成長時代の1957年からゴミ投棄・埋め立てが「夢の島」で始まった。東京の7割のゴミは毎日5千台の車で運び込まれ、交通渋滞、大量のハエやネズミの発生は住民被害を与える等があった。その後都知事はゴミは23区毎処理、焼却炉の保有の方針が出て「ごみ戦争」の流行語は懐かしい。
★埋め立て終了後土地整理が進み、30年前から東京都江東区夢の島1~3丁目の地名が付いた。大部分は「夢の島公園」で住民はゼロである。今は植樹林、公園施設 熱帯植物園、運動場など緑の島に変わり、日本一の大規模ゴミ燃却施設もあり発電もしている。
★多摩地域は「夢の島」と最初から関係がなかった。市は燃却施設を持ち、当地ではある時期から、可燃、不燃、危険物、瓶缶、再生等の区分別で家庭出し、回収、可燃は焼却場にそれ以外は処理施設(再生業社含)に運ばれ、人手による再分別、破砕などの中間処理が行われる。多摩は凡そ同じである。
★近日、新聞折込に「たまエコ ニュース」なる新聞が入ってた。日の出町にあるゴミ最終処分場の近況である。多摩地域25市1町における焼却灰を「エコセメント」に変える施設の説明である。清掃工場からの焼却灰に石灰石等を加えて、1350℃以上で焼いたのち石こう等を加えて粉砕するとエコセメントが出来る。令和6年4月に出荷量200万トン達成とある。
★エコセメントは2002年にJIS(工業規格)で定められていた。焼却灰、汚泥は再生資源となっている。地球温暖化対策に繋がる最近のニュースでは、トマトの栽培にCO2そのものを使う試みやストローの材料PPを分解する菌の発見等のように多面の対策や研究があると認識を深めた。


参考 
(1)エコセメントとセメントの違いは、原料や目的、使用用途など。原料はエコセメントは、都市ごみ焼却灰や汚泥などの廃棄物。セメントは石灰石、粘土、けい石、鉄原料など。
(2)東京23区清掃組合における焼却灰は堤防の埋め立てにしてきたが限界の見通しから最近はセメントの粘土に資源化を実行。