タイトルクリックで 写真表示です |
タイトルクリックで 写真表示です |
桜八景 皇居乾通り・東御苑・代官町通り。左写真かタイトルをクリックしてください 4月27日 すすむ |
三浦海岸河津さくらをアルバム。左写真タイトルをクリックしてみてください。 3月18日 すすむ |
タイトルクリックで 写真表示です |
タイトルクリックで 写真表示です |
先日、三浦市の「小網代の谷」を散策してきました。 7月23日 すすむ |
暑中お見舞い申し上げます。 実感はありませんが、今日は大暑とのこと。 梅雨明けすると、綺麗な青空と勇壮な入道雲が見られますが、 猛暑と熱帯夜を連れてくるので困ります。 2016年7月22日 すすむ |
町内会のバス旅行で11月18日にいってきました。 河口湖 紅葉回廊は圧巻でした。富士山も、よく見ることが出来ました。 高尾山は大変混雑しましたが紅葉は見頃でした。 2016年11月5日 susumu |
タイトルクリックで 写真表示です |
こんにちは。シモバシラ(シソ科植物)の写真が撮れましたので、天声人語抜粋と併せてA4にまとめました。 2017.02.05 出浦 |
タイトルクリックで 写真表示です |
タイトルクリックで 写真表示です |
こんにちは。三浦の河津桜です。 町内会サロンに展示した作品です。HP用にひと言添えてA4にまとめました。よろしくお願いします。 2017.02.05 出浦 |
鎌倉・建長寺にて撮影。なぜか、雰囲気に溶け込んでいた。 ご本尊・地蔵菩薩像をお参りしたのち境内裏山の中腹に祀られている 建長寺の鎮守・半蔵坊大権現にもお参りした。 昨秋、知人から「一見の価値あり」と紹介さていた。 電話で見頃を確認し、ゴールデンウィーク前に。北鎌倉駅から歩き、 帰路は鶴岡八幡宮へ。 2017.05 すすむ |
初夏の便り |
半夏生のころ咲く、ハンゲショウは、「半化粧」とも呼ばれている。 撮影地は、横須賀市光の丘、光の丘水辺公園です。2017.07.15 すすむ |
半 夏 生 の こ ろ (7/2) |
残暑お見舞い申し上げます (8/21) |
すすむさんの頁BACK | |
2017年〜2016年版 | 2013年〜2012年版 |
2015年〜2014年版 | 2011年〜2010年版 |
冬の写真を2点(冬椿と霜柱の木)です。撮影場所は野比駅近くの光ケ丘にある横須賀リサーチパーク(YPP)です。 |
2017年 2016年版 |
2018年 (平成30年版に更新) クリック |
2017-10-22 すすむ |
俳句と写真のコラボレーション |
赤茄子(観賞用) |
咲きはじめた彼岸花が傾いていました。台風の度に植木鉢が倒れないようにしています。今回は必要ないと思いながら体を動かしていました。夏に戻った様な気温です。熱帯夜は来ないようですね。2017-9-17 susumu |
仙人草(種の中から白い髭のようなものが出てくる |
猩猩草(葉の一部が赤くなる) |
2017・6 susumu |
5月(サツキ)の思い出 |
いつか来た道 |
雲 の 波 |
撮影は5月下旬の朝 くりはま花の国のポピーです。満開なのに 人少なく 一人占め状態でした。 2016年6月12日 すすむ |
花言葉は 「思 い や り」 |
信雄 (平成25年入選作品) |
信雄 (平成22年入選作品) |
濡れてこそ 色を正して 花菖蒲 |
雨の日は 素面でありし 酔芙蓉 |
明日の花 数え水やる 芙蓉かな 藤枝信雄 |
2月15日に、野比駅近くの光ケ丘にある横須賀リサーチパーク(YPP)において撮影しました。 |
過去の「フォト俳句」作品もご覧いただければ幸いです。 2014-11-3 「花の写真と俳句のコラボレーション」(8作品) |
平成二十九年度NHK学園 横浜市俳句大会(9月27日大会)入選作品 |
友人の入選作品とフヨウの花の写真で「フォト俳句」を創りました。 |