土用丑の日 ★20日は土用丑の日であり、立秋(8/7)迄の18日間土用と言う。土用は春夏秋冬4回あるが、夏に多く使われる。一年で一番暑い時期であり、今年も月末にかけて猛暑が続くとの天気予報であった。例年より梅雨明けが早く、7月下旬から夏日がほぼ連日続き、5年ぶりの40℃到達地域も出た猛暑の毎日である。西日本豪雨に見舞われ被害を受けた皆さんには、猛暑の中で大変なことである。何もできないが頑張ってと思う。 ★夏対策で体力保持には、食物に留意し、水分をこまめにとる必要が言われる。平賀源内は夏対策に鰻を提唱し、江戸時代に広まったという。最近、鰻は急速に減少で高価な食物となった。鰻はダメでも夏対策の食物では、「う」がつくものが良いという。梅干、うどん・・で行き詰まった。調べた結果を掲載する。 ★うなぎ、梅干、うどん、ウインナー、烏骨鶏の卵、うずらの卵、牛(牛肉)、馬(馬肉)、ウルメイワシ、ウニ、瓜、ウド、海ブドウ、潮汁、ウズラ豆、宇治金時、ウエハース、薄皮饅頭、宇都宮餃子、薄口しょう油、梅酒、ウイスキー ★住んでいる地域は、蕎麦よりうどんが好まれ、ウドが名産である。夏の鰻はやせていて売れなかったのを平賀源内が宣伝との説もある。鰻でなく大衆に受け入れられ、夏対策の健康食材について、例えば料理研究家の提案あるのだろうか。知りたいものである。 |
7月12-13日は全国的に雨模様の天気でした。友人に誘われ、上高地帝国ホテルのランチ(フランス料理)が目玉の1泊(白馬泊)2日のバスツアーに参加しました。外国(白人多数)観光客も多い。雨の合間の新緑が美しく混じる大正池沿いの遊歩道も楽しみました。
yae |
東京防災」冊子より |
帝国ホテルテラスにある花 |
7/16 take |
2018年07月18日 |
2018年7月 |
2018年7月 |
カサブランカは、明治維新の頃に、ヨーロッパに輸出された日本のユリを原種として品種改良された花だそうです。 ユリ科ユリ属 開花期:6-8月 花言葉:高貴 純潔 祝賀(英語) |
上高地帝国ホテル |
*実行したが甘すぎる。 砂糖半分にした。 |
塩小匙半分(約4g) |
月 日 | 曜 | 7月の行事・出来事 |
7月 1日 | 日 | 富士山開き 全国安全週間 |
7月 2日 | 月 | 半夏生 博多山笠(15日迄) |
7月 3日 | 火 | ソフトクリームの日 |
7月 4日 | 水 | 米国独立記念日 |
7月 6日 | 金 | 入谷朝顔市(6~8日) |
7月 7日 | 土 | 小暑(24節気)、七夕 |
7月 8日 | 日 | 浅草ほおずき市 |
7月 10日 | 火 | 納豆の日 |
7月 11日 | 水 | 世界人口デー(国連) |
7月 13日 | 金 | 新盆迎え火 |
7月 15日 | 日 | 新盆 |
7月 16日 | 月 | ![]() |
7月 17日 | 火 | 京都祇園祭 |
7月 18日 | 水 | 川崎大師風鈴市(18~22日) |
7月 20日 | 金 | 土用の丑 |
7月 23日 | 月 | 大暑(24節気) ふみの日 |
7月 28日 | 土 | 世界肝炎デー(WHO) |
7月 29日 | 日 | アマチュア無線の日 |
水1リットルに砂糖大匙4(約40g) |
熱中症対策 |
梓川と河童橋遠景 |
河童橋 |
焼岳(左)と小さくなった大正池 |
美しい緑と大正池をみながらの遊歩道↑→ |